| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
指導教員
|
|||||||||||||||||||||
|
熱物理工学特論
|
武田 哲明
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| 417500 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 水 | II | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 熱エネルギーの利用に関して、貯蔵、輸送、変換技術を中心に熱エネルギー生成技術も含めた利用技術を解説するとともに、熱エネルギーシステムを理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)熱エネルギーの有効利用に関連した技術、理論を理解する。<BR>(2)熱エネルギーの利用技術に関する数値解析や定量的な評価法を習得する。 | ||||||||||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||||||||||
| 熱エネルギーが利用される原子力や太陽、地熱、水力、風力、等の自然エネルギーの利用技術を習得した専門家を養成することを目的に、熱エネルギーに関係する分野を深く理解する。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 伝熱工学、熱力学、流体力学を理解している。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| 1.熱エネルギーの発生、貯蔵、輸送<BR>2.原子力分野における熱エネルギー利用<BR>3.自然エネルギー分野における熱エネルギー利用<BR>4.熱物質移動現象<BR>5.化学反応を伴う気体混合過程<BR><BR>なお、必ずしも1項目が1時限に対応するものではない。 | ||||||||||||||||||||||