| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
指導教員
|
|||||||||||||||||||||
|
燃料電池設計化学特論
|
野原 愼士
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| 416740 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | II | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 無公害のエネルギー変換は21世紀の人類の最重要課題である。この分野で果たす化学技術者の役割は極めて重要である。そこで、まずエネルギー問題の実体を講義し、次いで如何なる研究、技術開発が必要であるかを解説する。しかる後、在来及び将来の各種エネルギーの相互変換の原理、機構についての基礎知識を学ぶ。特に、化学エネルギーの電気エネルギーへの変換に関しては、実際の研究例を使って機能設計法を詳しく解説し、学生達が演繹的機能設計法、帰納的機能設計法の方法論についても学べるようにする。 | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)原理、機構についての基礎知識の修得<BR>(2)実際の最新研究および技術の学習<BR>(3)上記学習をベースに演繹的機能設計法、帰納的機能設計法を理解 | ||||||||||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||||||||||
| 本専攻は、企業等に入ったとき、研究開発の先頭に立って、具体的技術課題が解決出来る高度技術茶・研究者の養成を目指している。したがって、例えば、原子、分子、電子レベルの触媒機構解明と、その実用触媒の調製、実用化技術、更に実用化における課題解決等、学生が実社会での問題か帰結が出来るよう、広い視野に立った講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 物理化学、電気化学、材料科学 | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| パワーポイント、試料を使って講義<BR>(1)研究電池の基礎<BR>(2)各種燃料電池の特色・用途<BR>(3)各種燃料電池材料設計の各論<BR>(4)学生との課題討論 | ||||||||||||||||||||||