| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
製剤設計学特論
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
小口 敏夫
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| 412480 B | 2 | 1,2 | 前期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 薬物治療をより有効かつ安全に行うため、また使用性を改善するために、各種の製剤設計がなされる。本講義では、製剤設計のコンセプトおよび医療における意義について概説する。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
1.製剤化の意義<BR>2.バイオアベイラビリティ<BR>3.PKの制御<BR>4.DDS各論 |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 医療におけるPK/PD制御の意義を説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||