| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||
|
自律神経統合特論
|
||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||
|
三枝 岳志
|
||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||
| 412220 A | 2 | 1,2 | 前期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 自律神経調節の中枢メカニズムについて学習する。自律神経の活動性は脊髄および脳幹のレベル,視床下部のレベル,さらには辺縁系や連合皮質のレベルによって,何重にも調節されている。各中枢レベルにおける自律神経調節の基本原理について理解するとともに,これらが多重に,かつ階層的に連結されることによって,最終的に1つの個体として,きわめて高度な調節機能が実現されていく過程を理解することが本講義の目標である。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
交感神経および副交感神経活動の生成と調節に関わる中枢内神経回路網について,最近の神経解剖学的および生理・薬理学的研究結果を紹介する。<BR>これらの知見に基づいて,自律神経活動の調節原理について考察していく。 |
||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 1.脊髄および延髄における交感神経活動の発生メカニズムと調節メカニズムについて理解する。<BR>2.延髄における迷走神経活動の調節メカニズムについて理解する。<BR>3.中脳における自律神経活動のパターン形成(地域性形成)のメカニズムについて理解する。<BR>4.視床下部における各調節系特有の神経回路網について理解する。<BR>5.辺縁系を中心とした自律機能の高度な統合メカニズムについて理解する。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||