| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
ナノバイオサイエンス特論
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
大野 伸一
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| 412080 A | 2 | 1,2 | 前期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 生命科学現象の解明のためには、分子ナノレベルの細胞組織機能解析法は必須である。そこで最新の時間分解能を高めた生体内凍結技法と種々の超微形態学的アプローチについて概説する。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
下記の項目についてプリント配布とPC画像により説明する。<BR>(1)従来の光顕・電顕試料作製法を学ぶ。<BR>(2)形態学的アプローチの問題点を理解する。<BR>(3)急速凍結技法を学ぶ。<BR>(4)生体内凍結技法を学ぶ。<BR>(5)クライオバイオプシーの利点と欠点を理解する。 |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)従来の形態学的アプローチの問題点を指摘できる。<BR>(2)凍結技法と固定・脱水包埋法との相違点を説明できる。<BR>(3)生体内凍結技法の時間分解能について説明できる。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||