| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||
|
母子看護学特論
|
||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||
|
高田谷 久美子/小林 康江/石川 眞里子/中込 さと子
|
||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||
| 331120 B | 2 | 1 | 前期 | |||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||
| 母性,小児の健全な育成に関連して,家庭,社会環境の変化,医療技術の進歩に伴い,明らかとなってきた新たな障害因子とそれに対応する看護上の諸問題について教授する。 | ||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||
1.科目ガイダンス<BR> 本科目を受講するにあたっての準備など<BR>2〜4.障がいをもつ子どもと家族(高田谷)<BR> 1)障がいの意味<BR> 2)子どもが障がいを持つことと親の受けとめ<BR> 3)障がいを持つ子どもいる家族支援<BR>5〜7.Evidenced-Based Nursing(小林)<BR> 1)EBNの考え方について理解したうえで,PICOにより問題の定式化を行い検討する。プレゼンテーション、討議<BR> 2)EBNの考え方について理解したうえで,PICOにより問題の定式化を行い検討する。プレゼンテーション、討議<BR>8〜9.小児領域における看護の現状と課題(石川)<BR> 事前課題を課し、そのレポートをもとにプレゼンテーション、討議<BR>10〜13.ケアリング理論とNarrative based care(中込)<BR> 現象学的アプローチを基盤としたうえで、語られた体験からケアの方向性を定めていく方法を学習する。<BR>14〜15.総括<BR><BR> |
||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 各々の講義担当者が授業の開始時に提示する。 | ||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||