山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
機能形態学
担当教員
竹田 扇
時間割番号
単位数
履修年次
期別
330060 B 2 1,2 前期
[学習目標]
 構造とは「機能が遂行される為の場」を提供するものである。また構造を維持する為には不断に変化する環境に対して内部環境(milieu interieur)の「恒常性を保つ機能が<BR>必要である。従って構造と機能は正に表裏一体の関係にある。本講では人体の構造を俯瞰したあと,(1)からだの成り立ち(発生学),(2)からだの制御機構(神経科学),(3)からだの構成単位である細胞(細胞生物学)に焦点を定めて講述し,併せて機能形態学に於ける研究の現状を紹介したい。
[授業計画
 <オムニバス形式><BR>(竹田 扇 教授)<BR> 第1回 人体の構造は幾つかのシステムの集合体である。解剖学は人体を解析し易いレベルに細かく切り刻み(還元),その仕組みを理解する学問である。1回目の講義ではからだの各システムに就いて概説する。<BR> 第2回 受精卵という一つの細胞は発生という過程を経て,最終的には約60兆個の細胞からなるからだを形成するに至る。2回目の講義では発生学の基本について概説した後,最近の研究成果を紹介する。<BR> 第3回 からだが一つのまとまりとして機能するにはCPUを備えた制御機構が必要である。3回目の講義ではからだの制御機構としての神経系を概説したあと,軸索輸送に焦点を当てて<BR>研究成果を紹介する。<BR><BR>(成田 啓之講師)<BR> 第4回 人体を構成する細胞の多くはその表面に一次線毛と呼ばれる繊維状突起を持っており、一般に細胞外からの刺激を感知するアンテナとしての機能を担っているとされる。<BR> 近年、一次線毛の形成不全が様々な病態を引き起こすことが明らかになりつつある。4回目の講義では一次線毛の構造と機能に関する研究を実例を交えて紹介する。 
[到達目標]
 
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 100  %  
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)