山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
人間システム工学特論II
|
各教員
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
327781 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 木 | V | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
人間システム工学特論Iから引き続き本専攻に必要な項目の基礎から応用までを学ぶ。<BR>工学と医学を融合し、人間・環境・社会にその視点を向け、さまざまな問題に対してその解決を図ることで将来にわたって世の中をよくするための、未来世代へのテクノロジの実現が求められている。本特論では、基本的な事項に加え、最先端のホットな話題についても講義する。<BR>人に優しいテクノロジに関する総合的な知識と技術を持つことを目標とする。 | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
工学と医学の融合による新しい分野・項目について一通りの知識を持ち、意見を求められたときに的確に判断・回答することができるようになれば、本講義の目的は達せられたものと判断する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
学部講義レベルを維持していることが望まれる。<BR>担当教員によって必要な予備知識は異なるが、よくわからない分野に直面しても、すぐに対応して新しい知識を身につける努力を怠らないようにすれば、講義についていけるであろう。 | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
下記の12名の教員が講義をおこなう。(敬称略)<BR><BR>1回目 画像工学の基礎から最新の研究内容までを、人間の視覚処理と比較しながら、解説する。さらに、人間を対象とした画像処理に関しても解説する。(小谷信司)<BR>2回目 超高強度レーザーと核融合・加速・微細加工への応用についての解説(張本鉄雄)<BR>3回目 材料(強誘電体)から応用(超音波)までを、人間との関わりについて触れながら解説する。(石井孝明)<BR>4回目 (秦 康範)<BR>5回目 マイクロ・ナノ電子機械システムの材料と加工技術、ナノ加工、材料、人間親和機器 (近藤英一)<BR>6回目 (渡邉寛望)<BR>7回目 医用生体信号・画像処理のいろいろ(阪田治)<BR>8回目 マイクロデバイスのこれまでの発展と、神経回路やバイオ関連など今後が期待できる新しい技術動向を踏まえて論じる。(加藤初弘)<BR>9回目 (石田和義)<BR>10回目 (渡邉満洋)<BR>11回目 (平 晋一郎)<BR>12回目 (小川和也)<BR><BR>尚、11月頃に核融合科学研究所の見学を行う予定。 |