| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
|
エンタープライズコンピューティング特別講義特論I
|
高橋 正和
|
|||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
| 323360 | 1 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||||||
| 構造化設計手法は,古典的なソフトウェア設計の手法である.しかし,その分かりやすさから,企業では未だに数多く使用されている.本講義では,構造化設計手法について概説する.その上で,受講者には小規模なソフトウェアの設計をしてもらい,その結果の発表をしてもらう.それを通じて,構造化設計手法の定石を習得する.なお,必要に応じて企業における事例を紹介する. | ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| (1)構造化設計手法で記述されたソフトウェア設計図を読むことができる.<BR>(2)構造化設計手法を用いて,小規模なソフトウェアの設計をすることができる. | ||||||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
| 特になし. | ||||||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||||||
| (1)データ・フロー・ダイヤグラム<BR>(2)データ・コンテキスト・ダイヤグラム<BR>(3)プロセス仕様<BR>(4)データ辞書<BR>(5)要求分析と設計−その1−<BR>(6)要求分析と設計−その2−<BR>(7)要求分析と設計−その3− | ||||||||||||||||||||||