
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教員 | |||||||||||||||||
| 環境調査分析学 | 西田  継 | |||||||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||||||
| 274371 | 2 | CL | 3 | 後期 | 火 | II | ||||||||||||
| [概要] | ||||||||||||||||||
| 環境汚染機構の解明や、環境保全のための計画・対策を立てるためには、発生源、汚染現象、環境影響の程度を正確に把握する必要がある。このためには計画的かつ適切な調査(モニタリング)を実施し、その結果に対して適切な解析(影響評価)を行う必要がある。この講義では、環境の現況を把握し、影響の発生機構の解明と環境保全に必要な調査・分析法、現象の解析法を学ぶ.さらに,環境アセスメントと法律の関係、環境リスクについて説明できることを目標とする. | ||||||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
| 1.大気、水、土壌などの環境汚染の事例に対して、評価指標と基準値の設定の関係を説明できる。<BR>2.環境影響の程度や発生源、発生機構を知るための調査・分析法、解析法を理解している。<BR>3.環境アセスメントの意義と概要を理解し、法律との関係を説明できる.<BR>4.環境リスクの意味を理解し、簡単な計算ができる. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 環境科学における基礎から応用への入門編と位置づけられる。環境化学及び演習、環境生態学を履修していることが望ましい。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 1.環境調査とは<BR>2.環境調査計画<BR>3-4.大気調査の実際<BR>5-6.水質調査の実際<BR>7-8.生態調査の実際<BR>9.環境アセスメントの背景<BR>10.アセスメントとは何か<BR>11.アセスの事例<BR>12.日米の制度と課題<BR>13-14.環境リスク<BR>15.まとめ | ||||||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||||||
| 理解を助けるため、手法や事例の解説には記録映像を用いる。 | ||||||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||||||
| 特になし | ||||||||||||||||||
