山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
交通計画
|
佐々木 邦明
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
274190 | 2 | CL | 3 | 後期 | 金 | II | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
交通計画は、3年次前期の交通工学とともに土木環境工学における計画系科目の応用分野である交通分野の中心科目である。交通計画では、道路交通を対象として道路の計画設計に必要な交通容量の基本的計算方法を把握するとともに、交差点計画に必要必要な信号の制御の基本的考え方を学習する.また公共交通の計画に必要な手段選択を個人ベースで考える行動分析手法を概観し,そのツールとしての非集計モデルの解説を行い、都市交通政策分析の基本的な考え方を学習する。そのほかには,環境問題と交通安全等と交通計画の関連性や,交通マネジメント手法について、最新の交通観測・制御技術の紹介を行う. | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
本講義の達成目標には以下のものがある.<BR>■交通計画のための交通容量算定方法を理解していること.交差点部を含めて計算できる<BR>■道路の幾何設計の基本的要素を理解しその影響を判断できる<BR>■公共交通の特性を理解し,適切な使い分けの基準が理解できている<BR>■行動分析の必要性と,その数学的モデル化の方法が理解でき,実際に応用できること<BR>■交通と環境の関係を理解し,その負荷軽減のための方法が選択できる<BR>■交通マネジメントの特性と目的を理解し,方法を使い分けられる" | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
必要知識として計画に関する基礎科目としての「計画学基礎」,「都市計画」,および応用科目の「交通工学」をあらかじめ受講することが望ましい.<BR>それ以外にも経済学、社会学といった社会科学の教養および時事問題へ常に関心を持つことが望ましい. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.交通計画の総論:計画系科目における位置付け<BR>2.道路計画のための交通容量算定方法(単路部)<BR>3.道路計画のための交通容量算定方法(交差点部)<BR>4.幾何設計の基礎理論:道路の設計基準(車両,速度,設計基準交通量,区間)<BR>5.幾何設計の基礎理論:道路の断面構成,平面線形<BR>6.幾何設計の基礎理論:道路の線形の詳細(曲線半径,緩和曲線,縦断線形)<BR>7.交差点の計画:信号制御・交通管制<BR>8.これまでの達成度の確認<BR>9.公共交通計画:各輸送手段の特性<BR>10.ミクロな交通需要予測:交通行動分析の必要性<BR>11.交通行動分析:非集計モデルの基礎<BR>12.交通行動分析:非集計モデルの展開<BR>13.環境と安全性:環境問題,安全問題と交通計画<BR>14.交通マネジメント:交通需要管理とITS<BR>15.評価:総括・まとめ | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義を中心に教育する.内容は交通容量計画,道路・交差点設計,非集計モデル,環境やマネジメントについてであり,教科書に従って解説する.ただし,具体的な事例等については教科書に出ていないことを中心として説明を行い,基礎理論的な学習項目からより応用的で実用的な知識の習得へスムーズに進めていくことに工夫した教育方法をとる.なお,理解度の確認を兼ねて課題レポート提出や中間テストの実施を行い,前期テストと併せて成績評価を行う. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
特になし |