山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
ソフトウェア工学
高橋 正和
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
273309 2 F 3 前期 IV
[概要]
ソフトウェア開発を行うためには,様々な開発手法が存在する.本講義では,代表的なソフトウェア開発手法である構造化設計手法とオブジェクト指向設計手法について概説する.これらの講義を通してソフトウェアの開発に関する知識と技術を習得する.
[具体的な達成目標]
(1) ソフトウェアライフサイクルを説明できる.<BR>(2) 構造化設計手法について説明することができ,構造化設計手法で記述されたソフトウェア設計文書を読むことができる.<BR>(3) オブジェクト指向設計手法について説明することができ,オブジェクト指向設計手法で記述されたソフトウェア設計文書を読むことができる.
[必要知識・準備]
プログラミングおよびソフトウェア開発の基本的な知識を有すること.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %ソフトウェアライフサイクルと構造化設計手法についての理解度を確認する. 
2試験:中間期 50  %オブジェクト指向設計手法についての理解度を確認する. 
[教科書]
  1. 授業の際に資料を配布する.
[参考書]
  1. T.DeMsrco 著,高梨智弘,黒田純一郎 監訳, 構造化分析とシステム仕様, 日経BP社,1990
  2. I..Jacobson 他著,西岡利博,渡邉克宏 梶原清彦 監訳, オブジェクト指向ソフトウェア工学OOSE, トッパン,1995
[講義項目]
(1) 受講案内,ソフトウェアライフサイクル<BR>(2) 構造化設計手法1(基本概念)<BR>(3) 構造化設計手法2(データ・フロー・ダイヤグラム)<BR>(4) 構造化設計手法3(データ・コンテキスト・ダイヤグラム)<BR>(5) 構造化設計手法4(データ辞書,プロセス仕様)<BR>(6) 構造化設計手法5(総合演習)<BR>(7) 中間試験<BR>(8) オブジェクト指向設計手法1(基本概念)<BR>(9) オブジェクト指向設計手法2(Unified Modeling Language)<BR>(10)オブジェクト指向設計手法3(ユース・ケース図)<BR>(11)オブジェクト指向設計手法4(クラス図)<BR>(12)オブジェクト指向設計手法5(状態マシン図)<BR>(13)オブジェクト指向設計手法6(シーケンス図)<BR>(14)オブジェクト指向設計手法7(総合演習)<BR>(15)評価:総括・まとめ
[教育方法]
&#61548;講義資料は紙媒体で配布するので,授業中は内容の理解に努めること.<BR>&#61548;講義内容の習得についてソフトウェア工学演習で確認する.<BR>・ソフトウェア工学演習とあわせて受講することを推奨する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
(B)種々の型と構造をもつ情報の表現手法及び処理手法についての基本的な知識と技術を習得する.
(C)問題を形式的にモデル化し,そのモデルを基に問題解決する知識と技術を習得する.
(D)ソフトウェアの実現に必要な各種の道具や手法を習得・理解し,これらを組み合わせて問題解決を行える知識と技術,およびその自発的・継続的学習法を習得する.
(E)ソフトウェア製品を,そのライフサイクル全体に渡り協調して設計・開発・保守するための知識と技術を習得する.
[その他]
本授業は,演習とセットで実施する.授業の進捗状況に応じて,講義と演習の授業を入れ替えることがある.講義,演習のどちらか一方のみを履修している学生は注意すること.