山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
塑性加工
園家 啓嗣
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
271122 2 D 3 後期 III
[概要]
  機械材料の塑性変形、塑性学、塑性加工法、装置を理解することにより、切屑を出さない材料加工法の基礎的な考え方を習得する。<BR>1)材料加工の意義<BR>2)変形、降伏応力、変形抵抗と塑性学の関連<BR>3)曲げ、鍛造、圧延、せん断、絞りの原理
[具体的な達成目標]
《能力と技能》<BR> 本講義では「機械工学の主要分野」のひとつとして「材料・塑性学」を学ぶ。特に、塑性加工法による材料の応力・変形を曲げ、鍛造、圧延、せん断、絞りを例に取り考える。<BR>1)塑性変形と降伏応力・変形抵抗の関連がわかる。<BR>2)塑性力学における基礎理論を把握する。<BR>3)曲げ、鍛造、圧延、せん断、絞りの原理を理解する。
[必要知識・準備]
  「基礎教育」部門の科目では、特に「線形代数学」、「微分積分学」と物理(力学)の知識を、「基礎工学」部門では、特に「材料の科学」の知識を復習すること。<BR> 具体的な科目名を以下に列記する。<BR>1)線形代数学I: 行列、行列式、ベクトル<BR>2)微分積分学I: 微分・積分の定義、解の求め方<BR>3)材料の科学I、II: 材料強度、特に降伏応力、結晶組織、各種材料の強さ<BR> 
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %授業理解度 
2試験:中間期 20  %授業理解度 
3小テスト/レポート課題 20  %授業理解度 
[教科書]
  1. 川並高雄 他 共, 基礎塑性加工学(第2版), 森北出版, ISBN:4627663121
[参考書]
  1. (社)日本塑性加工学会 編, 例題で学ぶ はじめての塑性力学, 森北出版, ISBN:4627667211
[講義項目]
1.概要:塑性加工の意義と種類<BR>2.金属材料の変形、組織、応力とひずみの定義<BR>3.応力−ひずみ曲線、変形抵抗、降伏応力<BR>4.塑性力学の基礎<BR>5.曲げ加工(1)<BR>6.曲げ加工(2)<BR>7.鍛造加工(1)<BR>8.鍛造加工(2)<BR>9.圧延加工<BR>10.引抜き、押出し加工<BR>11.せん断加工<BR>12.板の成形加工(1)<BR>13.板の成形加工(2)<BR>14.まとめ<BR>15.評価・総括・まとめ
[教育方法]
講義形式で行うが、演習課題も出題して授業内容の理解を深める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《機械システム工学科機械デザインコース》
(C) 【機械工学の基礎】
機械工学に関する基礎知識を修得し,これらの知識を活用して機械工学に関連する諸問題が解決できる能力を身につける.
[その他]
(未登録)