山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
環境都市計画I
|
北村 眞一
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
266192 | 2 | J | 3 | 前期 | 水 | I | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
都市や地域の計画は,住民の生活の豊かさや生産性の向上のために,空間や社会の目標像を定め,必要な社会基盤を合理的に整備し,コミュニティを形成する手段体系です.近年,地球環境問題,地域環境問題に関して,野生生物保全,省エネルギー,省資源など環境負荷を低減し,持続可能な生産・生活・生存環境の形成をはかることが都市や地域の課題になりつつあります.この講義では,都市や地域の計画が現実に行政においてどのように行われているかをまず理解し,新時代の持続可能な都市や地域にいかに移行させるかその方法を思考することを目的とします.そこで,海外から国内まで,また近代から現代までのまちづくりの思潮と法制度,都市形成の足跡およびそれらの問題点に関する基礎的知識を理解することから始めます.次いで計画設計上必要な図面の見方と描き方の基礎を学習します。そして現行の自治体計画の内容を,土地利用計画,施設計画,市街地開発事業という要素計画に関して環境形成と関連させて具体的な内容と課題を述べます.また都市と隣接する農村は関わりが深く、都市拡大を防止する上で、また農村環境を守る上で重要な地域になります。山梨県では特に都市と農山村の関わりは深いものがあります。農村環境の保全も取り上げます。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
都市や地域の成立に関わる機能と構造の基礎を理解することを目指します。<BR> (1)土地利用の姿と成立の理解<BR> (2)計画関連図書の理解と作図ができること<BR> (3)基盤施設(道路,河川,上下水道,情報網など)の理解<BR> (4)商業,住居,工業などの地区の成立の理解 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
都市や地域の計画は,自然科学系の環境科学,社会科学系の法学・行政学・政治学・経済学・社会学,建設工学系の造園・建築・土木工学,統計システム系の統計学・情報処理・システム工学などの広い分野からの応用科目になります.そのため広く基礎を学習することや,学び直すこと,TVでも興味深い番組を見るなど好奇心と熱心さが必要となります.<BR> 公聴会や自治体マスタープラン説明会,講演会やまちづくり・シンポジウムなど社会での教育や実践が絶えず行われています.様々な機会を通して,自主的に実地の学習を進めてもらいたいところです.<BR> また空間の実態としての現場の見学や当事者の話を聞くフィールド・ワークは必須です.実験室や研究室に隠っていても意味はありません,現場を見ていない計画やデザインなどの学習や実践はあり得ません.下調べなどの情報を収集し,その目で確認に行く前向きな現場での学習が必須です.<BR> また,「国土利用計画法」「都市計画法」「都市計画運用指針」「農振法」「森林法」「自然公園法」などの法律や行政の実務を知ることも必須です.国省庁や地方自治体のホームページから情報をダウンロードするなど,理解を深めることも重要です. | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1.講義概要と日程およびレポート課題<BR> 国土計画の概念,国土法体系<BR>2.都市計画制度:都市計画とその事例<BR>3.農村環境計画:農村環境整備とその事例<BR>4.空間設計基礎:投影法基礎,建築・土木・造園・計画・図表の表現<BR>5.土地利用:空間調査,地価と土地資源,土地利用規制と開発<BR>6.環境論1:都市と自然,都市と緑地空間,エコロジカル・ネットワーク<BR>7.環境論2:景観計画,景観管理,環境デザイン<BR>8.基盤施設1:交通計画手法,交通調査,交通需要予測,土地利用・交通モデル<BR>9.基盤施設2:交通施設整備,交通政策,省エネ型交通施策<BR>10.基盤施設3:流域と河川計画,治水・水資源・水環境<BR>11.基盤施設4:河川の環境とデザイン,(汚染と上下水道)<BR>12.基盤施設5:防災と防災基盤,地震・火災・津波対策<BR>13.地区計画1:住居地区,土地区画整理事業とニュータウン<BR>14.地区計画2:商業の発達,流通と商業地区,中心市街地整備と再開発事業<BR>15.地区計画3:工業地区,港湾地区,エコタウン,ゼロエミッション工業団地<BR>16,17.事例レポート課題の報告発表会(土曜日の午前中など別途日を設けます)<BR>※進捗状況などにより内容は変更になることがあります. | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義主体に進めます.<BR> 液晶プロジェクターやスライドなどの映像を用いて説明します.<BR> 講義での資料を配布しますが,参考書などを自主的に学習することをお勧めします.<BR> 現場での経験を積むように工夫します. | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
毎回パワーポイントで講義を進め,PPTの資料配付予定です.<BR> この講義では概論・基礎編をお話しします.続いて後期の「環境都市計画II」で都市の計画に関する原理と応用編をお話しします. |