山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
分析化学
川久保 進
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
265051 2 AA,CP 2 前期 II
[概要]
分析化学において、物質の「識別」とともに、その量の「計測」(定量)が重要である。酸性雨を例にすると、雨水中にどのような成分が含まれるかを識別するとともに、それぞれの成分がどのくらいの量含まれるのかを定量しなければ、酸性化の原因、環境への影響の評価、環境保全の対策が議論できない。また、高純度半導体の開発では、極めて微量の不純物が材料の性質を左右することがあり、その定量が不可欠となる。本講義では、「基礎分析化学」の学習内容を基礎として、「応用化学実験I」で体験する分析の原理と関連させながら、分析成分の定量的な取り扱いについて学習する。
[具体的な達成目標]
1.錯生成平衡を基にしてキレート滴定法を理解し、滴定曲線が予測できるようにする。<BR>2.ネルンストの式を基にして酸化還元滴定法を理解し、滴定曲線が予測できるようにする。<BR>3.液−液分配平衡を基にして溶媒抽出分離法の原理を理解する。<BR>4.イオン交換平衡を基にイオン交換分離法の原理を理解する。
[必要知識・準備]
「基礎分析化学」の学習内容を基礎として講義を進めるので、本講義を履修する者は「基礎分析化学」を予め履修すること。また、本講義の内容を基礎として「応用化学実験I」を行うので、「応用化学実験I」を履修する者は本講義を予め履修すること。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %講義内容全体の理解度 
2小テスト/レポート課題 30  %単元毎の講義内容の理解度 
3平常点/受講態度 20  %出席状況 
[教科書]
  1. 「分析化学−溶液反応を基礎とする−」, 三共出版, ISBN:4782702809,
    (「基礎分析化学」で使用した教科書。講義資料のプリント(別途配布)を併用する。)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
 1.分析化学に関わる基礎理論の復習(1回、2回) <BR>   有効数字と誤差の扱い  <BR> 2.錯生成平衡とそのキレート滴定への応用    <BR>   2.1 キレート滴定法(3回)<BR>   2.2 滴定曲線の予測(4回)<BR> 3.酸化還元平衡とその酸化還元滴定への応用<BR>   3.1 酸化還元平衡の定量的取り扱い(5回)<BR>   3.2 酸化還元平衡への影響因子(6回)<BR>   3.3 酸化還元滴定法(7回) <BR>     3.3.1 指示薬法<BR>     3.3.2 電気測定法<BR>   3.4 滴定曲線の予測(8回)<BR> 4.液−液分配平衡とその応用<BR>   4.1 液−液分配平衡の定量的取り扱い(9回、10回)<BR>   4.2 溶媒抽出分離への応用(11回)<BR> 5.イオン交換平衡とその応用<BR>   5.1 イオン交換体の種類と特性(12回)<BR>   5.2 イオン交換平衡の定量的取り扱い(13回)<BR>   5.3 イオン交換分離への応用(14回)<BR> 6.総括評価(試験など)(15回)
[教育方法]
(1) 別途配布する演習問題集を使って単元ごとに演習小テストを実施し、学習した内容を確認しながら講義を進める。<BR>(2) 指定した教科書の内容をまとめ、補ったものを資料として配布し、さらにOHPでも投影し、講義に集中できるようにする。<BR>(3) 演習問題集の解答の添削に応じ、理解度に合わせた自習ができるようにする。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
1. 特に参考書を指定しないが、講義内容の理解を深めるために、図書館所蔵の分析化学に関する学習図書の利用を勧める。<BR>2. 特別な理由のない限り、再試験は実施しない。