山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
土質力学及び演習第一
村上 幸利
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264133 A 4 C1 2 前期 月/木 II/II
[概要]
 土木工学あるいは環境工学に関連した構造物・施設は,地盤上または地盤中または地下に造られる.したがって,安定的な構造物等を設計・施工するためには,地盤を形成する土あるいは材料としての土の諸性質を理解しておく必要がある.この観点から,土の物理的性質や力学的性質を学習する.<BR><学科の学習・教育目標との対応:> 専門基礎学力の付与,学習および問題解決能力
[具体的な達成目標]
土質力学に関する基本的な専門用語の意味を理解できる.<BR>土に関する基本的な物理・化学的性質を理解できる.<BR>土中の動きに関する性質を理解できる.<BR>土の圧密現象とその予測のための手続きを理解できる.<BR>土の強度に関する知識を理解できる.
[必要知識・準備]
材料力学に関する基本的知識(応力,ひずみ,主応力,力の釣り合い,など)<BR>常微分方程式および偏微分方程式に関する基礎知識
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 20  %最終試験としての総合的な評価 
2試験:中間期 60  %期間中に3回の中間評価とまとめを行うが、その都度の学力達成度の評価 
3小テスト/レポート課題 10  %時々に課題を出すが、それに対する提出物の内容についての評価 
4平常点/受講態度 5  %出席回数についての評価 
5発表/表現等 3  %授業中の口頭質問に対する回答内容等について評価 
6その他 2  %受講態度全般について評価 
[教科書]
  1. 常田賢一、他, 土質力学, 理工図書, ISBN:978-4-8446-0753-3
[参考書]
  1. 松岡元, 土質力学, 森北出版, ISBN:4627426518
  2. 河上房義, 土質力学, 森北出版, ISBN:4627460570
  3. 安田進、他, わかる土質力学220問, 理工図書, ISBN:4844606913
[講義項目]
<講義項目><BR>30回の講義において,下記の内容について学習する.<BR>  1.土質力学とは、土の基本的性質(1)<BR>  2.土の基本的性質(2)<BR>  3.土の基本的性質(3)<BR>  4.土の工学的分類<BR>  5.中間試験その1と総括<BR>  6.土の締め固め特性<BR>  7.土中の透水(透水係数、透水試験)<BR>  8.土中の透水(透水問題の解法)<BR>  9.中間試験その2と総括<BR> 10.有効応力の原理、土の圧縮特性<BR> 11.圧密理論とその解法<BR> 12.圧密沈下の評価法<BR> 13.中間試験その3と総括<BR> 14.土のせん断<BR> 15.土の破壊基準<BR> 16.せん断試験法<BR> 17.土のせん断特性<BR> なお、上記の講義内容に関して適宜、演習を行う。<BR><達成目標><BR> 土質力学の基礎知識の習得およびそれに基づいた土質力学分野での問題解決能力を開発する。
[教育方法]
講義はスライドを活用し,受講生が視聴覚を通して理解できるようにする。講義の内容で特に重要な部分については,紙媒体を配布して説明し,学生が講義を集中して聴けるようにして,基礎学力の涵養を図る.<BR>講義と並行して,演習問題を解かせ,解説を行うことで,講義内容を深く理解させて,問題解決能力を養う.<BR>抽象的な概念については,できるだけ具体的事象を例に挙げて説明し,学生が理解しやすいように配慮する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
C.専門基礎学力
 社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。
E.学習および問題解決能力
 専門基礎に関する演習科目において、自発的・継続的に学習する能力を身に付けるとともに、社会的要請や社会環境の変化に柔軟に対応し問題を解決する能力を獲得する。
[その他]
特になし