山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
構造力学及び演習第一
|
秦 康範
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
264113 B | 4 | C2 | 2 | 前期 | 火/金 | IV/IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
構造力学の知識は,橋梁を代表とする種々の土木構造物を設計する場合に必要不可欠である.<BR><BR> 本講義では,静定梁のみを対象とし,その基本事項について学習する.具体的には,静定梁の曲げ変形についてその物理的な意味を説明し,断面力の定義と算出法,断面力図および影響線の描き方を中心に学ぶ. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
1.静定梁の支点反力を計算することができる.<BR>2.静定梁の断面力を計算し,断面力図を描くことができる.<BR>3.影響線の意味を理解し,基本的な静定梁については影響線を描くことができる.<BR>4.はりの断面諸量の物理的な意味を理解し,実際に計算できる.<BR>5.梁のたわみ,モーメントを計算することができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
1年次にある応用物理学を受講していることを前提とする.<BR><BR> 本講義は,構造力学に関連する講義の2番目にあたり,2年次後期にある「構造力学第二」と「構造力学第三」および3年次の前期にある「構造解析学」の基礎となる重要な内容について取り扱う.このことから,将来,土木・建築分野における技術者,公務員を目指す学生は受講することが望ましい. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
<講義項目><BR> 本講義では,まず最初に力学の復習をし,その後,梁を対象とした力学について学習する.特に断面力の算出と,断面力図の描写は,後の講義にも関連する重要な内容であることから,これらを中心として,数多くの演習を行いながら講義を進めていく.具体的な講義内容は以下のとおりである.<BR>1.力学の基礎<BR>2.静定梁における支点反力<BR>3.静定梁における断面力の算出方法<BR>4.静定梁における断面力図<BR>5.静定梁に関する演習1<BR>6.静定梁に関する演習2<BR>7.静定梁の影響線1<BR>8.静定梁の影響線2<BR>9.静定梁の影響線3<BR>10.静定梁の影響線に関する演習<BR>11.梁の理論<BR>12.梁のたわみ,モーメント<BR>13.梁のたわみ,モーメントに関する演習 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
講義とその内容に関する例題および演習を併用して進めていく予定である. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
特になし |