山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
ソフトウェア工学演習
郷 健太郎/山本 泰生
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263811 1 G 3 後期 III
[概要]
本演習では,授業科目「ソフトウェア工学」の講義内容に基づき,実際にソフトウェアを開発するプロセスを体験する.ソフトウェア開発では,多くの人々がかかわって多数の成果物を限られた時間内に生成する.したがって本演習では,チームを構成して目標と期限を設定し,その上でソフトウェアの要求分析と設計,実装,評価を行う.また,このプロセスを管理し,問題があれば解決を行う.これらの活動を通して,ソフトウェ<BR>ア開発において,何が問題でその解決が如何に難しいかを学習することを目的とする.<BR><BR><BR>☆カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a>
[具体的な達成目標]
以下の項目が具体的な達成目標である.<BR><BR>1.チームを構成して目標と期限を設定し,その上でソフトウェアの要求分析と設計,実装,評価ができる.<BR>2.上記のプロセスを管理し,問題があれば解決を行うことができる.<BR>3.これらの活動を通して,ソフトウェア開発において何が問題でその解決が如何に難しいかを説明できる.
[必要知識・準備]
本演習では,受講者はコンピュータシステムの基礎,及び,プログラミング,ソフトウェア開発の基本的な知識を有することを仮定する.したがって,授業科目「情報処理及び実習」,「計算機アーキテクチャ」,「プログラミング?」,「プログラミング?演習」,「プログラミング?」,「プログラミング?演習」,「アルゴリズムとデータ構造」,「アルゴリズムとデータ構造演習」,「プログラミング?及び実習」,「データベース」,「オペレーティングシステム及び実習」を予め履修し,その講義内容を充分理解していることが望ましい.また,「ソフトウェア工学」を同時に履修していることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 30  %演習中の小テストと提出物で評価する. 
2発表/表現等 70  %プロジェクト報告と成果物で評価する. 
[教科書]
  1. 鶴保征城 / 駒谷昇一, ずっと受けたかった ソフトウェアエンジニアリングの授業(1), 翔泳社, ISBN:4798111546
  2. 鶴保征城 / 駒谷昇一, ずっと受けたかった ソフトウェアエンジニアリングの授業(2), 翔泳社, ISBN:4798111554
[参考書]
  1. 中所武司, ソフトウェア工学 −オープンシステムとパラダイムシフト−, 朝倉書店, ISBN:4-254-12707-3
  2. 中田秀基, すっきるわかる Google App Engine for Java クラウドプログラミング, ソフトバンク クリエイティブ株式会社, ISBN:978-4-7973-5760-8
[講義項目]
(1) ガイダンス,演習課題の設定<BR>(2) プロジェクト・マネジメント<BR>(3) 要求分析(1)<BR>(4) 要求分析(2)<BR>(5) システム提案・開発計画(1)<BR>(6) システム提案・開発計画(2)<BR>(7) プロジェクト報告(1)<BR>(8) 外部設計・レビュー(1)<BR>(9) 外部設計・レビュー(2)<BR>(10) プロジェクト報告(2)<BR>(11) 内部設計・コーディング・テスト(1)<BR>(12) 内部設計・コーディング・テスト(2)<BR>(13) 内部設計・コーディング・テスト(3)<BR>(15) プロジェクト報告(3)<BR>(16) プロジェクト報告(4)
[教育方法]
ソフトウェア開発を具体的に体験するために,チームでの活動が主となる.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(A) マルチメディア情報ネットワーク技術に習熟した情報処理技術者としての基盤となる基礎的素養及び基礎的スキルを修得する。
(B) 自身のアイディア及び自身が開発した製品・技術を相手に応じて効果的に伝えるためのプレゼンテーション力を修得する。
(D) 時代の変化に対応できるよう、最新の技術動向を考慮し自律的・継続的に学習する能力を修得する。
(E) 情報化社会における要求に対して問題分析を行い、専門的知識に基づく創意工夫によってそれを解決するまでの問題発見デザイン能力を修得する。
(G-3)コンピュータヒューマンインタフェースを開発構築する基礎的技術
(H)目的達成までの一連の作業を、自立的にあるいは他者と協力して計画的に進める能力,及び計画の進捗を把握し必要に応じて修正する能力を修得する。
[その他]
特になし.