山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
CGとインタラクションI及び実習
|
小俣 昌樹
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
263735 | 2 | G | 2 | 後期 | 水 | II | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
本講義では,コンピュータグラフィックスを用いて直観的なコンピュータ操作を提供するグラフィカルユーザインタフェースの理解と実習を中心として,ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎概念と基礎知識を学習する.そして,これらの概念と知識に基づいて基本的なヒューマンインタフェースを設計できるようになることを目標とする.<BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)ヒューマンインタフェースに関する基礎用語を理解して使用できる.<BR>(2)使いやすさに関する基礎概念を理解できる.<BR>(3)基本的なGUIプログラミングができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
[実習]<BR>Windowsオペレーティングシステムの基本的な使い方,および C 言語によるプログラミングの基礎(制御文,配列,関数,構造体)を修得済みであること. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.ヒューマンコンピュータインタラクションとは<BR> ヒューマンインタフェースとは<BR> 設計のための基本原則<BR> ヒューマンエラー<BR>2.人間のインタフェース特性<BR> 人間の感覚と知覚<BR> 意識的な処理と無意識的な処理<BR> 記憶のしくみ<BR>3.グラフィカルユーザインタフェース(GUI)(1)<BR> GUIの画面<BR> GUIの特徴<BR> GUIの短所と対策<BR>4.グラフィカルユーザインタフェース(GUI)(2)<BR> 情報可視化の概念<BR> GUIプログラミングの基礎<BR>5.[実習] Windowsプログラミングの基礎(1)<BR>6.[実習] Windowsプログラミングの基礎(2)<BR>7.前半のまとめ及び中間試験<BR>8.操作<BR> インタフェース機器<BR> 操作の流れ<BR> 時間の要素<BR> ターゲットユーザ<BR>9.ユーザビリティ(1)<BR> ヒューマンエラーの防止<BR> 認知不安の解消<BR> 色の活用と情報の整理<BR>10.ユーザビリティ(2)<BR> インタフェースの定量的な分析<BR> 評価技法<BR>11.[実習]Windowsアプリケーション開発(1)<BR>12.[実習]Windowsアプリケーション開発(2)<BR>13.[実習]Windowsアプリケーション開発(3)<BR>14.次世代インタフェース<BR>15.まとめ及び試験 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
・講義では,教科書を中心に,教科書および参考書の内容に沿ったスライドを提示しながらその内容を説明する.<BR>・実習では,C#言語を使って実践しながら,GUIプログラミングについて解説する.また,受講生は,この説明に基づいて,プログラミングをしながら実践的に学習する. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
本授業では、山梨大学 e-Learning システム(Moodle)を使用します。<BR>http://moodle.yamanashi.ac.jp/ |