山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
電磁気学I
鳥養 映子
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262022 E 2 E 2 後期 II
[概要]
自然現象を理解する上で基本となる電磁気学を場の概念に基いて概観し,静電場を中心に基本法則とその応用を学ぶ.ベクトル解析や微分方程式など数学的手法を電磁現象の物理的イメージをつかみながら復習し,電荷密度場,電位場,電場という場の概念と,場の運動を記述するマクスウェル方程式を理解し、回路/電気機器/電磁波/電子デバイスなどに展開していく知的体力をつけることを主眼とする。その前半である電磁気 Iは、時間的に変化しない場(定常場)、渦無しの場をあつかう。講義の内容に関する理解を深め、問題解法を学ぶために、電磁気学1演習と同時履修することが必須である。
[具体的な達成目標]
A.電場、電位の概念を理解し、勾配と線積分という相互の関係を書くことができる。<BR>B.クーロンの法則、ガウスの法則およびそれらの関連を説明することができる。<BR>C.点電荷、線電荷、面電荷による電界、電位の分布の基本形を数式と図で表現できる。<BR>D.導体を含む系のラプラス方程式を解くことができ、電気双極子、電気影像法などの静電界特殊解法を説明することができる。<BR>E.電荷を含む簡単な系のポアソン方程式を書き、その解の概要を推定することができる。<BR>F.静電エネルギー密度と仮想仕事の原理を応用して静電力を求めることができる。<BR>G.誘電体を含む系の境界条件を示すことができる。<BR>I.重ね合わせの原理と、その電気計測への応用例を理解している。
[必要知識・準備]
基礎解析(微分積分学)I、II、応用解析I、II,基礎電気理論を履修していることが望ましい。<BR>また、ベクトルの内積、外積およびそれらの応用を復習しておくこと。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %講義で学んだ基本原理を説明でき,簡単な応用ができる. 
2試験:中間期 40  %講義で学んだ基本原理を説明でき,簡単な応用ができる. 
3小テスト/レポート課題 15  %授業で学んだ内容を,自習によって発展させることができる. 
4平常点/受講態度 5  %授業中の質問や議論に積極的に参加することができる. 
[教科書]
  1. 渡邊靖志, 基礎の電磁気学, 培封緘, ISBN:4-563-02264-D
[参考書]
  1. ファインマン物理学III 電磁気学, 岩波書店, ISBN:4000077139
  2. 電磁気学(I), 裳華房, ISBN:478532113X
  3. 電磁気学ノート(改訂版), コロナ社, ISBN:4339004421
[講義項目]
1−2 電磁気学の概要:電荷,電場,磁場,磁束密度,電流密度<BR>3−4 場の概念による基本法則の記述 <BR>      スカラー場とベクトル場の性質<BR>      ベクトル場の微分,ベクトル場の積分,重ね合わせの原理<BR>5−6 マクスウェル方程式<BR>7   中間総括評価(中間試験と解説)<BR>8−10 静電場<BR>11−12 コンデンサーと誘電体<BR>13−14 電流と抵抗<BR>15  総括評価(期末試験と解説)
[教育方法]
電磁気学の要点をその幾何学的イメージから把握するために,本科目のために構成された内容で講義形式の授業を行う.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《電気電子システム工学科》
C-3:電気電子工学分野の基礎数理・基礎物理の学力を養う
本学科の必修科目である基礎電気理論,電磁気学,電気回路,電子回路などの科目を通じて,本分野の重要な基礎数理・基礎物理の学力を養う
 
[その他]
総合評価結果から上記到達目標の6割以上を達成したと認められるものを合格とする.