山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||||||
電子回路I
|
佐藤 隆英
|
|||||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||||||
262014 S | 2 | S | 2 | 後期 | 月 | I | ||||||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||||||
ダイオードやトランジスタ等の半導体素子の基本動作とアナログ回路への応用を学ぶ.増幅回路などの基本的な電子回路の設計技術の習得を目標とし,電子回路I演習と一体化した講義と演習を行う.また、電子回路の製作実習を通して電子回路設計の実際を学ぶ. | ||||||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||||||
イ.半導体(n型・p型)の特性を説明することができる.<BR>ロ.pn接合ダイオードの特性を説明できる.<BR>ハ.トランジスタの特性を説明できる.<BR>ホ.トランジスタの大信号等価回路を用いてバイアス回路を設計できる.<BR>ヘ.トランジスタの小信号等価回路の意味を理解し用いることができる.<BR>ト.小信号等価回路を用いて,小信号動作量を求めることができる.<BR>チ.基本的な電圧増幅回路の設計ができる.<BR>リ.電力増幅回路の設計が出来る.<BR>ヌ.演算増幅回路を用いた増幅回路の設計ができる.<BR>ル.要求された仕様に応じて電子回路のデザイン・製作・評価を行うことができる. | ||||||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||||||
数学:三角関数,複素数,線形連立方程式<BR>電気回路:オームの法則,交流信号の複素表示,抵抗などの線形受動素子の知識,キルヒホフの法則 | ||||||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||||||
1.電子回路の基本法則<BR>2.半導体の基礎<BR>3.pn接合ダイオード<BR>4.トランジスタの動作原理<BR>5.トランジスタの等価回路<BR>6.バイアス回路<BR>7.エミッタ接地増幅回路<BR>8.コレクタ接地増幅回路<BR>9.ベース設置増幅回路<BR>10.増幅回路の相互接続<BR>11.電力増幅回路<BR>12.増幅回路の周波数特性<BR>13. 演算増幅回路<BR>14.電子回路の製作実習 | ||||||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||||||
本講義の教育は,電子回路I演習と一体で行う.<BR>1.演習では毎回課題を与えてレポートを提出させる.<BR>2.電子回路の製作実習を課し,レポートを提出させ評価を行う.具体的な目的に対し,受講生自ら仕様の設定,回路形式の選定,部品の選択と入手,コストの評価,回路の製作,製作した回路の特性の測定を行うことによって,電子回路デザインの実際を体験する. | ||||||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||||||
(未登録) |