| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
|
ソフトウェア設計I及び実習
|
小谷 信司/阪田 治
|
|||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
| 262007 | 2 | S | 1 | 後期 | 金 | IV | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| この科目では,要求される仕事をコンピュータに行わせるにはどうしたらよいのか,ということを講義と実習を通じて学ぶ.この科目の目的は,コンピュータプログラミングとは何かを理解すること,C言語を用いて簡単なプログラミングが行えること,である. | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| (ア)基本的なプログラミングツールを使用して,C言語のソースファイルを作成し,コンパイルすることができる.<BR>(イ)C言語を用いて,キーボードからデータを入力することができる.<BR>(ウ)C言語を用いて,ディスプレイにデータを表示することができる.<BR>(エ)C言語を用いて,四則演算を行わせることができる.<BR>(オ)C言語を用いて,繰り返し処理を行わせることができる.<BR>(カ)C言語を用いて,配列を定義し使用することができる.<BR>(キ)C言語を用いて,文字列の処理を行うことができる.<BR>(ク)C言語を用いて,ファイルからのデータ入力,ファイルへのデータ出力を行うことができる.<BR>(ケ)C言語において,簡単な関数を定義し使用することができる.<BR>(コ)C言語において,簡単な科学技術計算プログラムを作ることができる. | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| コンピュータとネットワークの基本的な操作法<BR>(これらについては「情報処理及び実習」で学んでいるはずである.自信のない人は,あらかじめ復習しておくこと) | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 講義と実習では,主に以下の項目を学ぶ.<BR>ただし,必ずしもこの順番で講義するとは限らない.<BR><BR>1. プログラミングとはどのようなものか<BR>2. プログラミングの基本用具<BR>3. C言語の特徴と基本文法<BR>4. データ型<BR>5. 制御構造<BR>6. 関数<BR>7. 入出力<BR>8. 科学技術計算プログラミング | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| 講義はPDFによるスライドを用いて行う.実習は,一人一台のコンピュータを使用してオンラインで行う. | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| 特に無し. | ||||||||||||||