山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
プログラミングII演習
木下 雄一朗/鍋島 英知
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253136 1 G 1 後期 IV
[概要]
本科目では,プログラミングIIで学ぶ内容に関してコンピュータを用いた演習を行う.具体的には,下記達成目標で述べられているアルゴリズムやデータ構造を,C言語により実現するコーディング技法を習得する.<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a>
[具体的な達成目標]
本科目を修了した学生は,以下の項目を理解しプログラミングが行えるようになる.<BR><BR>1) 構造体<BR>2) ポインタ<BR>3) 動的データ構造<BR>4) 連結リスト<BR>5) スタック、キュー<BR>6) 探索・ハッシュ法<BR>7) 木構造の探索<BR>8) グラフの探索<BR>9) 再帰プログラミング<BR>10) 分割統治法
[必要知識・準備]
「プログラミングI」および「同演習」を履修済みで,C言語の基本的知識とプログラミング技術を習得済みであること.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 35  %各種のアルゴリズムやデータ構造に対するC言語でのコーディング技法の習得の程度を評価する 
2試験:中間期 35  %各種のアルゴリズムやデータ構造に対するC言語でのコーディング技法の習得の程度を評価する 
3小テスト/レポート課題 30  %各種のアルゴリズムやデータ構造に対するC言語でのコーディング技法の習得の程度を評価する 
[教科書]
  1. 柴田望洋, 新版 明解C言語 実践編, ソフトバンククリエイティブ, ISBN:4-7973-2995-5,
    (毎回の演習課題はオンライン資料として提供される.)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
第1回 ガイダンス,構造体<BR>・構造体,構造体型変数の宣言および参照<BR><BR>第2回 ポインタ1<BR>・ポインタの概念<BR>・ポインタ型変数とその宣言<BR>・&演算子と*演算子<BR>・アドレス計算<BR>・配列名とポインタ<BR>・ポインタと文字列<BR><BR>第3回 ポインタ2<BR>・ポインタと関数引数<BR>・ポインタの配列<BR>・関数へのポインタ<BR><BR>第4回 連結リスト<BR>・メモリの動的割当と開放,動的変数<BR>・連結リスト構造,リスト操作<BR><BR>第5回 スタックとキュー1<BR>・スタックおよびキューの概念<BR>・連結リストを用いたスタック,キューの実装<BR>・抽象データ型<BR><BR>第6回 スタックとキュー2<BR>・配列によるスタックとキューの実現<BR><BR>第7回 探索<BR>・探索アルゴリズム<BR>・線形探索および二分探索<BR><BR>第8回 前半のまとめ,および試験<BR><BR>第9回 ハッシュ法<BR>・チェイニング法を用いたハッシュ法<BR><BR>第10回 再帰プログラミング<BR>・再帰の概念<BR>・再帰的な数学の関数<BR>・簡単な再帰手続き<BR>・分割統治法<BR>・再帰的なバックトラック<BR><BR>第11回 木<BR>・木構造<BR>・二分木の実装<BR>・再帰を用いた二分木のなぞり<BR><BR>第12回 グラフ構造1<BR>・隣接行列表現によるグラフの実装<BR>・グラフの探索<BR>・再帰を用いたグラフ探索(バックトラック)<BR><BR>第13回 グラフ構造2<BR>・隣接リスト表現によるグラフの実装<BR>・グラフの探索<BR>・ファイル操作の復習<BR><BR>第14回 ソート<BR>・単純な整列アルゴリズム<BR>・整列アルゴリズムの比較<BR><BR>第15回 全体のまとめ,および試験
[教育方法]
演習課題は,演習用Webページに掲示する.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(A) マルチメディア情報ネットワーク技術に習熟した情報処理技術者としての基盤となる基礎的素養及び基礎的スキルを修得する。
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。
(G-2)マルチメディアコンテンツを開発処理する基礎的技術
[その他]