山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
情報処理及び実習
小林 正樹/吉川 雅修
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253101 F 3 F 1 前期 III-IV
[概要]
この講義及び実習ではコンピュータに対する基本概念の形成とコンピュータの基本操作の習熟を目的とする.<BR>講義では,コンピュータの簡単な動作原理,具体的には,データの2進数による表現,ハードウェア,ソフトウェアの基礎を学ぶ.さらに情報処理の基本概念として,アルゴリズム,モデル化を学び,後続専門科目との関係を認識する.情報と社会の関わりも学習する.<BR> <BR>実習ではいわゆるコンピュータリテラシ関連の演習を行うが、<BR>並行して開講される他の科目への対応や、後続の専門科目群で必要とされる知識の修得も視野に入れる.<BR>基本的に学科教育用計算機システムの UNIX 系 OS環境を使用する.
[具体的な達成目標]
講義<BR>(1)データと2進数の関係を理解する <BR>(2)モデル化、アルゴリズムなどの概念を知る<BR>(3)コンピュータの簡単な動作原理を理解する<BR> <BR>実習<BR>(1)Webブラウザを利用でき、情報システムを自分で使い方を調査しながら利用できる.<BR>(2)テキストエディタによりファイルを編集できる.<BR>(3)UNIX系OS のディレクトリ構成を理解し基本的ファイル操作が実行できる.<BR>(4)オープンドキュメント形式に準拠したアプリケーションを操作して,伝えたい情報を文書やプレゼンテーション資料の形式で適切に表現することができる.<BR>(5)基本的コマンドにより、ネットワークを介したコンピュータの遠隔操作ができる.<BR>(6)キーボードのタッチタイプができる.<BR>(7)情報倫理の基礎知識を修得する.
[必要知識・準備]
講義では、必要な予備知識はほとんどない.<BR> <BR>実習の課題は高校の科目「情報」履修を前提に構成するが,UNIX系OSに関する知識・スキルはゼロだと想定した教材を提示する.個人的なコンピュータの所有は必要ではないが、授業実習時間外にも学科教育用計算機システムを利用してコンピュータに触れる時間を作ることが必要である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 45  %授業理解力(講義、実習)。 
2試験:中間期 35  %授業理解力(講義、実習)。 
3小テスト/レポート課題 15  %技術の修得、技術報告文書、プレゼンテーション資料の作成能力の作成能力(実習)。 
4平常点/受講態度 5  %課題への取り組み実績(実習)。 
[教科書]
  1. 鎌滝 雅久、あわしろいくや、松宮 哲、松井 幹彦, オープンガイドブック OpenOffice.org 3, 翔泳社, ISBN:978-4798119427,
    (実習で、オープンドキュメント形式の文書作成ツールの利用マニュアルとして利用する。)
[参考書]
  1. 阿久津良和, ゼロからわかるLinux超入門, 技術評論社, ISBN:978-4-7741-3947,
    (実習の参考となる入門書の例)
[講義項目]
講義<BR>(1) 2進数(1)<BR>(2) 2進数(2)<BR>(3) 2進数(3)<BR>(4) 文字と一般データの符号化<BR>(5) 試験など<BR>(6) データとモデル<BR>(7) アルゴリズムとデータ構造<BR>(8) コンピュータネットワーク<BR>(9) 情報セキュリティ<BR>(10)データベース<BR>(11)試験など<BR>(12)論理演算と論理回路<BR>(13)計算機アーキテクチャ<BR>(14)基本ソフトウェア<BR>(15)試験など<BR><BR>実習 ※他科目での必要性等に合わせて実施順序は適宜変更される<BR>(1) 学科教育用計算機システムの基礎,学内Webベース情報システムの利用方法<BR>(2) 電子メールの利用,テキストエディタによるファイル操作(1)<BR>(3) テキストエディタによるファイル操作(2)<BR>(4) OpenOffice.orgによるドキュメントの作成(1)一般文書<BR>(5) OpenOffice.orgによるドキュメントの作成(2)構造のある文書 <BR>(6) OpenOffice.orgによるドキュメントの作成(3)数式や図式<BR>(7) OpenOffice.orgによるドキュメントの作成(4)プレゼンテーション<BR>(8) UNIX の基礎(1) ファイルとディレクトリの操作<BR>(9) UNIX の基礎(2)プロセス,アクセス権限<BR>(10) UNIX の基礎(3)シェルの活用<BR>(11) ネットワーク利用とセキュリティ<BR>(8) 画像や図形の作成と加工のアプリケーション<BR>(13) HTMLと情報公開(Webページ作成)<BR>(14) 情報倫理の基礎知識<主にe-Learningで自学><BR>(15) 知識と技術の習得レベルの確認
[教育方法]
講義と実習は基本的に独立に授業を行っているが,実習と関連のある講義内容は,実習を行う前に触れるよう配慮している.<BR> <BR>実習では,Webベースのツールを使って教材や資料の提示や担当者とのコミュニケーション手段を提供し、指示内容の明確化と自習の補助を行う。<BR>情報倫理の自習には、大学で契約している情報倫理e-Learning教材を利用する. <BR>新入生の受講する科目群で必要とされるIT技術を適宜調査し、この科目で先に実施するように心がける。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
(B)種々の型と構造をもつ情報の表現手法及び処理手法についての基本的な知識と技術を習得する.
(C)問題を形式的にモデル化し,そのモデルを基に問題解決する知識と技術を習得する.
(G)ハードウェアとソフトウェアを融合した情報機器を設計・実現できる知識と技術を習得する.
[その他]
(未登録)