| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
|
基礎化学
|
山中 淳二
|
|||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
| 252042 S | 2 | S | 1 | 前期 | 火 | II | ||||||||
| [概要] | ||||||||||||||
| 自然科学の基礎学力を養う一環として、物質の性質の源を化学的に理解する力を身につけるための講義を行う。その中で、電気電子システム工学科の専門と関連深い無機化学分野の基礎に、重きを置くこととする。講義内容と歴史的業績の関係,講義内容と電気電子関連分野の今現在の先端研究との関連についても,適宜説明を加える. | ||||||||||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||||||||||
| 1実験結果に基づき基本的計算を行う際に、正しい有効数字で回答できる。<BR>2原子の構造を説明できる.<BR>3分子が形成される物質がある理由を、化学結合によって説明できる。<BR>4共有結合結晶と他の結晶の違いを、結合様式の違いから説明できる。<BR>5金属結晶と半導体結晶のバンド構造の違いを説明できる。<BR>6熱力学の基礎として、内部エネルギー、エンタルピー、エントロピー、自由エネルギーの意味を説明できる。<BR>7状態図(相図)の基礎を理解している.<BR>8酸塩基反応について説明できる。<BR>9酸化還元反応について説明できる。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 高校数学、高校化学または高校物理 | ||||||||||||||
| [評価方法・評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 1化学の基礎(元素記号、モル、単位、有効数字)<BR>2原子の構造<BR>3化学結合<BR>4分子の形成<BR>5共有結合と共有結合結晶<BR>6その他の結晶<BR>7金属と半導体のバンド構造<BR>8熱力学入門<BR>9状態図(相図)の基礎<BR>10実際の状態図<BR>11酸と塩基<BR>12酸化還元 | ||||||||||||||
| [教育方法] | ||||||||||||||
| 主にパワーポイントを用いて講義する。<BR>空白のある資料を配布し、講義と自習で穴埋めをする形で、重要事項を身につける方法を基本とする。 | ||||||||||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| [その他] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||