授業科目名
|
公共性の哲学
|
時間割番号
|
180351
|
担当教員名
|
本間 信長
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
科学技術利用にかかわる公共性の問題を入り口にして、現代の中心的公共哲学といえる自由主義とモラル・サイエンス、およびそれに対する批判的立場をとりあげ、公共性と価値の関係を検討します。この授業を通じて、1.変化しつつある現代国家と現代社会の倫理的・政治的意味、2.1に関連して現代において公共性が問題となっている理由、3.現代の主要な公共哲学について学びます。
|
<到達目標>
|
現代に市民として生きる上で重要と考えられる以下の諸点について説明し、現時点での自分の意見を表現する力をつけることを目標とします。<BR>1.科学技術と自由主義の関連性;科学技術政策のあり方についての概要<BR>2.自由主義、特に自由主義と価値の問題
|
<授業の方法>
|
基本的に講義中心で進めます。理解度確認のため、適宜復習小テストを実施します。(昨年度、復習テストは授業内容理解・定着に効果があるという受講者からの意見がありました。)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 20 % | 理解度と応用力を評価するために論述式、記述式試験を行います。(ノート等持ち込み可)試験前までの出席回数が11回未満の場合は自動的に受験資格を失うので各自注意してください。 | 2 | 試験:中間期 | 30 % | 授業内容の理解度・定着度をみるため授業内で小テストを3度行います。(ノート等持ち込み不可) | 3 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 授業前半終了時に実施。講義内容を理解し、さらに洞察を深めるためレポートの提出を求めます。第1回〜第7回の授業は、このレポートを書くことを念頭に受けてください。課題に対して、授業を踏まえ、自分で調べたことを付け加えて論理的にまとめる能力を評価します。 | 4 | 平常点/受講態度 | 14 % | 12回/15回以上の出席は単位取得の必要条件となります(授業回数1回につき1点、第1回はカウントしません)。 | 5 | 発表/表現等 | 6 % | コメントシートなどでの積極性や意見の独自性 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
「公共性」について共に考えることを通して,私たちが生きている国家・社会が今どのような変化を経験しつつあり,どのような問題があるのかを学び,市民として主体的に対応するための準備の機会としてほしいと思います.授業を理解するうえで政治や倫理や世界史の知識があることが望ましいですが,講義はテキストおよび新聞等の報道を糸口にしながら,できるだけ既存の知識を前提としないで進めていくつもりです.なお、指示された資料は読んで来てください。
|
<テキスト>
|
- 児玉聡, 功利と直観:英米倫理思想史入門, 勁草書房, ISBN:9784326154135
- 菱山豊, ライフサイエンス政策の現在:科学と社会をつなぐ, 勁草書房, ISBN:9784326102020
- 金森修, 科学思想史, 勁草書房, ISBN:9784326101993
- マイケル・サンデル(小林正弥監訳), 民主制の不満 公共哲学を求めるアメリカ 上, 勁草書房, ISBN:9784326101962
- 田島正樹, 神学・政治論:政治哲学としての倫理学, 勁草書房, ISBN:9784326154050
|
<参考書>
|
- 青木裕子, アメリカの公共宗教:多元社会における精神性, 勁草書房, ISBN:9784326301935
- 齋藤純一, 公共性の政治理論, ナカニシヤ出版, ISBN:9784779503948
- 三俣学・菅豊・井上真編著, ローカル・コモンズの可能性:自治と環境の新たな関係, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623057597
- 渡辺豊博・松下重雄著, 英国発グラウンドワーク:「新しい公共」を実現するために, 春風社, ISBN:9784861102325
- 田中重好, 地域から生まれる公共性:公共性と共同性の交点, ミネルヴァ書房, ISBN:9784623057702
|
<授業計画の概要>
|
(予定変更の可能性があるので注意してください。小テストは進度に合わせて適宜行います)<BR>第?部 状況:「科学技術と公共性」<BR>1.導入:公共的問題としての科学技術<BR>2.科学技術と国家の関係:マンハッタン計画<BR>3.科学技術と政治の関係と20世紀の不安定な精神的・政治的状況:カール・シュミットの精神史的考察<BR>4.カール・シュミットの自由主義批判<BR>5.総力戦と国家と社会<BR>6.現代日本の科学技術研究と国家(戦後日本の特殊な状況⇒科学技術基本法、総合科学技術会議)<BR>7.民生技術と軍事技術の境界のあいまい化:公共問題としての現代科学技術利用と価値<BR><BR>第?部 公共哲学:19世紀から20世紀にかけての公共性の哲学<BR>8.「市民的公共性」について:ハーバーマス(19世紀の自由主義、新自由主義)<BR>9.日本における公共性:「公」の受容にかかわる問題、現代の課題としての公共性<BR>10.功利主義(価値を扱わない;自然的快楽の計算に基づく道徳)<BR>11.T. H.グリーンの政治的神学<BR>12.戦後の議論とその問題:ロールズ的リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズム<BR>13.モラルサイエンス<BR>14.第?部まとめ<BR>15.評価:総括
|