授業科目名
|
劇場運営論
|
時間割番号
|
171010
|
担当教員名
|
小林 志郎
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
劇場経営とは何か、その特質は何かに対しての理解を深める。
|
<到達目標>
|
・演技術、演出、舞台装置、衣装とメーキャップ、小道具、劇空間などの基礎的な事項について理解する。<BR>・劇場運営の特質について理解する。
|
<授業の方法>
|
授業計画の概要に沿って進める。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 講義内容を理解し、さらに考察を深める。 | 2 | 平常点/受講態度 | 40 % | 積極的に課題に取り組んだ状況を評価する。 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 「外郎売」を朗読を通して表現、鑑賞する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1日目<BR>演劇とは何か 演劇はどうやって上演されたか<BR>The Origin of Theatre<BR> BBC The Greek Theatre ギリシャ悲劇<BR> Dr. Patrick Phinelliの Syllabusを検証する<BR><BR>日本の演劇 歌舞伎<BR> テキスト 『菅原伝授手習鑑』から「車引き」を朗読し、演劇の形態や演出を推測する。<BR> テキスト 『若緑勢曾我』から「外郎売」を朗読・鑑賞し、演劇の形態や演出を推測する。<BR> 討論 1.演技術 2.演出 3.舞台装置 4.衣装とメーキャップ 5.小道具 6.劇空間<BR> Videoを鑑賞する。<BR><BR>第2日目<BR>ビデオ鑑賞<BR>17、8世紀の西洋演劇1.Baroque Opera East Bohemia<BR> 劇空間 Proscenium stage、舞台装置、演出、舞台機構などの比較、様式性の強いオペラ<BR>17,8世紀の西洋演劇2.BBC Shakespeare & Interlude<BR> 劇空間Thrust stage、Arena、Theatre in the Round、Proscenium Stage、Open Stage<BR> 舞台装置、演出、舞台機構などの比較、ことばの力を生かす演劇<BR> インタールードの意味<BR><BR>第3日目<BR>Musicalの研究 Oklahoma!(ミュージカルの誕生、1943年)<BR>Musicalの研究 Westside Story(ミュージカルの古典となった構成、演出、振付 Director-choreographer)<BR>Analysis of contemporary productions を読む<BR> テキストの分析方法に基づいて議論する<BR>1. Develop a distinct systemを読む<BR> テキストが提唱するプロデューサの演劇の鑑賞法を検討する<BR><BR>第4日目<BR>2. Develop a distinct systemを読む<BR> 引き続き、テキストが提唱するプロデューサの演劇の鑑賞法を検討する<BR>Contemporary Theatreについて学習する<BR>Video鑑賞と議論<BR>劇場経営とは何か? その特質は何か?<BR> インタビュー、そしてレポート課題
|