授業科目名
|
音楽史I(日本の伝統音楽及び諸民族音楽を含む。)
|
時間割番号
|
162954
|
担当教員名
|
グローマー.G.
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
(未登録)
|
<授業の目的および概要>
|
主に西洋音楽通史に関する講義である。学校教育課程の学生に必須の授業である。従って、内容の充分な理解は、関わる他の授業の受講に期待し、本講義では歴史上主要な音楽現象やイディオムの説明にとどめる。
|
<到達目標>
|
西洋音楽の理解力の育成
|
<授業の方法>
|
講義中心であるが、聴覚資料(CDなど)で主な曲を聴いてゆく。4-5の小テストは主に受講生が聴いた曲を対象とするリスニング・テストである。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 70 % | リスニングを中心とする小テストを5回実施、期末提出のレポート | 2 | 平常点/受講態度 | 30 % | 出席、学習に対する態度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
学生の能動的な参加を希望します。
|
<テキスト>
|
- ISBN:4276110106,
(『はじめての音楽史』(音楽之友社))
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.授業の紹介<BR>2.音楽史とはなにか<BR>3.世界の楽器<BR>4.中世の音楽<BR>5.ルネサンスの音楽と作曲家<BR>6.初期バロックの音楽と作曲家<BR>7.後期バッロクの音楽と作曲家<BR>8.古典派その一(モーツァルト・ハイドン)<BR>9.古典派その二(ベートーベン)<BR>10.ロマン派の音楽その一<BR>11. ロマン派の音楽その二<BR>12. フランス印象派の音楽<BR>13. 国民学派の音楽<BR>14. 現代の音楽(西洋)<BR>15. 現代の音楽(諸民族・日本)
|