授業科目名
|
数学教育学習論
|
時間割番号
|
162543 A
|
担当教員名
|
清野 辰彦
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・水・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
3年生
|
<授業の目的および概要>
|
子どもはどのように考えるのか,数学的見方・考え方をどのように学習していくのかを具体例を基に考究するとともに,「考えることの教育」における教師の役割について明確にする。
|
<到達目標>
|
・子どもの思考活動の予想を限定された範囲ではできる。<BR>・「考えることの教育」が実現できる教材の開発を試みることができる。
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 30 % | 独創性,分析力 | 2 | 平常点/受講態度 | 40 % | 積極性,質問力 | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 発表力,表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
レポートを丁寧に記述すること。
|
<テキスト>
|
- 松原元一, 数学的見方考え方 子どもはどのように考えるか, 国土社, ISBN:4-337-65915-3
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1.オリエンテーション<BR>2.直観について<BR>3.考える動機<BR>4.課題の観察<BR>5.構造を与える<BR>6.洞察と試行錯誤<BR>7.記憶と思考<BR>8.結論の直視と論理による検討<BR>9.感情と意思の働き<BR>10.数学的に考える(1)<BR>11.数学的に考える(2)<BR>12.言語と思考<BR>13.考える力を伸ばす<BR>14.子どもはどのように考えるか<BR>15.総括的評価
|