| 
      授業科目名
     | 
    
	保育・子育ての現在
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      063250
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田甫 綾野
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現在の保育や子育てをめぐる問題について学び、乳幼児にとってふさわしい生活について考え、そのためにふさわしい大人のかかわり方について理解し、保育・子育てのあり方を考える。<BR>さらには、社会の中で子どもを育てることの意味を理解し、自分自身が社会人としてどのような役割が果たせるかを考えることを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    
      | No | 重要度 | 目標 | 詳細 | 
|---|
 | 1 |   | 知識と視野 | 現代の保育・子育て、さらにはそこで起きている問題に目を向けるとともに、乳幼児にとってふさわしい保育・子育てのあり方を理解する。 |  | 2 |   | 能力と技能 | 乳幼児が育つ上で重要なことは何か、そこに大人はどうかかわることができるのかを理解する。 |  | 3 | ◎ | 人間性と倫理性 | 自分自身が社会人として保育や子育てにいかにアプローチしていくことができるかを具体的に考え、実践できることを目指す。 |   
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義・演習
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 授業内容の理解を問う。  |  | 2 | 小テスト/レポート課題  | 40  % | 問題意識をもち、社会人として自分の生活に生かしていくことを考えられているかを評価する。  |  | 3 | 平常点/受講態度  | 30  % | 授業への取り組み、出席を評価の対象とする。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      子育てをめぐる問題は、連日新聞やニュースで報道されています。それらに目を向け、自分なりの問題意識をもって授業に臨んでください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション<BR>2.保育とは何か<BR>3.保育・子育てをめぐる問題−少子化<BR>4.            −子育て不安<BR>5.            −児童虐待<BR>6.乳幼児の生活と遊び<BR>7.家庭保育と集団保育<BR>8.乳幼児の保育と「早期教育」<BR>9.乳幼児の学びと乳幼児向け「学習教材」<BR>10.消費社会と子ども<BR>11.「保育サービス」と保護者の生活<BR>12.待機児童問題と幼保一体化<BR>13.子育て支援と社会<BR>14.これからの保育・子育て<BR>15.まとめ
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》 |  | (C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。 | ◎ |  
  |