| 
      授業科目名
     | 
    
	日本国憲法
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      063206 E
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      石塚 迅
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      全学生対象。ただし、他の授業科目番号の日本国憲法の単位を取得した学生は履修できない。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      「自分らしく生きる」とは、どういうことだろうか? 日本国憲法は、第13条において、「個人の尊重」と幸福追求権を、第14条以下において、選挙権、思想の自由、表現の自由、職業選択の自由、生存権、教育を受ける権利等、様々な基本的人権を保障し、統治機構においては、国民主権(民主主義)が原則とされる。この授業では、憲法・人権に関する諸問題について、具体的な裁判事例の検討を通じてわかりやすく講義し、「自分らしく生きる」とはどういうことか、について受講生とともに考えてみたい。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    
      | No | 重要度 | 目標 | 詳細 | 
|---|
 | 1 |   | 知識と視野 | 憲法と人権についての基礎・専門知識を修得する。 
憲法と人権についてグローバルとローカルの双方の視点から考察する。 |  | 2 |   | 能力と技能 | 様々な政治・経済・社会問題を法的な視点から分析しその解決を図るという法的思考力を養成する。 |  | 3 | ◎ | 人間性と倫理性 | 日本国憲法第13条が掲げる「個人の尊重」の意味について受講生それぞれが意識的に考えられるようにする。 |   
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式で行うが、随時、質疑応答、討論の時間も設けたい。<BR>テキストおよびレジュメに沿って授業は進行する。必要に応じて関連の参考資料も配布する。<BR>基本的には口述筆記の方式で、板書は多用しない。重要なポイント、ノートに取るべきポイントを教員に指摘されるのではなく、教員の口述からそれを読み取ること・聞き取ること、それも授業の一環であると理解してほしい。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 記憶力よりも法的思考力・論理力を重視する。  |  | 2 | 小テスト/レポート課題  | 30  % | 中間期または後半期に1回。  |  | 3 | 平常点/受講態度  | 30  % | 出席状況と授業中課題。授業への参加意欲を重視する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      憲法・人権についての基礎・専門知識を修得したい者、日常生活の中で様々な政治・経済・社会問題に興味をもっている者の受講を歓迎する。「憲法」が「嫌法」にならないよう、感性に訴える授業を目指したい。授業での分かりにくい点や授業で取りあげてほしいテーマ等、希望・要望があれば遠慮なく申し出てほしい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 松井茂記, 日本国憲法を考える(第2版), 大阪大学出版会,2009年, ISBN:978-4-87259-292-4
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 第1回授業時に紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第01回:ガイダンス<BR>第02回:憲法とは何か?(憲法の意義、憲法の誕生と歴史)<BR>第03回:基本的人権とは何か?(人権の誕生と歴史、人権の体系)<BR>第04回:基本的人権の享有主体(在日外国人の人権、未成年者の人権、公務員の人権)<BR>第05回:公共の福祉と幸福追求権(プライバシー権、自己決定権)<BR>第06回:法の下の平等(性に基づく差別、人種に基づく差別)<BR>第07回:精神的自由権(1)(思想の自由、信教の自由と政教分離<BR>第08回:精神的自由権(2)(表現の自由の優越的地位、「知る権利」、検閲)<BR>第09回:経済的自由権(職業選択の自由、財産権)<BR>第10回:社会権(生存権、教育を受ける権利)<BR>第11回:参政権(選挙権、選挙制度)<BR>第12回:国会・内閣・裁判所(国民主権、権力分立、違憲審査制)<BR>第13回:平和主義・憲法改正(第9条の解釈、憲法改正論議)<BR>第14回:学期末試験<BR>第15回:まとめ(総括)<BR><BR>※受講生の興味関心に応じて、授業内容・進行については弾力的に対応したい。<BR>※講義室の問題がなければ、憲法・人権に関連する映画を鑑賞したいと考えている(映画鑑賞の有無によって授業計画に多少の変更が生じる可能性がある)。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《機械システム工学科機械デザインコース》 |  (A)【機械工学の意義】 
幸福・福祉の意義,自然と社会との係わりが理解でき,これらに及ぼす機械工学の影響が理解できる能力を身につける. | ○ |  | 《電気電子システム工学科》 |  A-1:人としての常識を持ち,人の社会性を認識する 
人間形成科目部門を通じて自分を取り巻く環境の中で円滑かつ持続的に活動を続けるための常識を身につけるとともに,テーマ別教養科目部門の内,「文化系」「社会系」「国際交流系」の科目を通じて歴史や様々な文化,社会の仕組みを理解し,社会人としての良識と倫理,多様な価値観を理解する広い視野を備える |   |  | 《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》 |  | (C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。 | ◎ |  
  |