山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
電気電子システム工学入門ゼミ
|
鍋谷 暢一/矢野 浩司/居島 薫/村中 司/松本 俊/鳥養 映子/内山 智香子/内山 和治
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
060520 E | 2 | E | 1 | 前期 | 火 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
電気・電子工学の基礎的な事項を実習を通して体験的に習得する。これを実現するために、少人数のグループを組んで電磁気学の基本的現象を視覚的にとらえる実験を計画し遂行し、簡単な電気回路を使って計測の基本を習得する。他者とコミュニケーションをはかり、グループで協力しながら実習の結果を整理し考察し、各人がそれぞれレポートにまとめる。このレポートをもとに指導教官とグループの前で口頭発表し徹底的な討論を行う。この科目を通して、グループ社会の中で自分の役割を把握し、他者と連携して取り組むことを覚え、科学的、論理的な思考・表現能力を養う訓練をする。実験は身近な電気回路素子、電子デバイス、電子機器などを題材にして行う、実験等についての安全教育も行う。種々の機器や素子の特性をオシロスコープ、電圧計、電流計などを用いて調べ、計測機具の取扱いにも慣れる。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)「オペアンプ」について他者とコミュニケーションをはかり、グループで協力しながら実験を遂行し、その結果を整理し考察できること。また、まとめたレポートをもとに口頭発表し討論を行い、科学的、論理的な思考・表現能力があること。<BR>(2)「発電機と負荷」について他者とコミュニケーションをはかり、グループで協力しながら実験を遂行し、その結果を整理し考察できること。また、まとめたレポートをもとに口頭発表し討論を行い、科学的、論理的な思考・表現能力があること。<BR>(3)「等電位線の測定」について他者とコミュニケーションをはかり、グループで協力しながら実験を遂行し、その結果を整理し考察できること。また、まとめたレポートをもとに口頭発表し討論を行い、科学的、論理的な思考・表現能力があること。<BR>(4)「電源回路」について他者とコミュニケーションをはかり、グループで協力しながら実験を遂行し、その結果を整理し考察できること。また、まとめたレポートをもとに口頭発表し討論を行い、科学的、論理的な思考・表現能力があること。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
必ず配布するテキストをよく読んで予習をして下さい。各テーマは3回の授業で完結します。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.ガイダンスと安全教育<BR>2.オペアンプ :演算増幅器(オペアンプ)を用いた電子回路を作製し、回路による演算の方法をつかむ。<BR>3.発電機と負荷 :主導発電機の電圧の波形観測し、応用を計画し負荷の概念をつかむ。<BR>4.等電位線の測定:任意の形の定常電流場の等電位線を測定し、電場と電位の関係を知る。<BR>5.電源回路 :交流から直流を得る整流回路を半田ごてを使い製作する。<BR><BR><BR> | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
クラスを4班に分け、各班に指導教官1人がつき、テーマの説明、実験の指導、レポートの採点を行う。上記授業項目2から5までの課題はおのおの3週間で実行する。 <BR>第1週、実習内容について十分な説明を受ける。学生も質問を事前に準備し、このテーマでは何をするのかを内容を完全に理解する。 <BR>第2週、各班はさらに数人のグループに分かれて、グループ内で連携を取り、計画を持って製作実験や測定を行う。実験後次回までにグループで結果を整理し考察し、その結果をレポートにまとめる。レポートの書き方はテキストをよく読んでください。 <BR>第3週、レポートを基に一人ずつ実験の目的、結果、考察を担当教官、グループメンバーに口頭発表し質疑応答を行う。質疑応答の結果必要な場合はレポートの修正を行うことができる。<BR><BR> グループのメンバーとして連携を保ち、実験内容や計画を立て、論理的・科学的な思考・発表能力が身につくように指導する。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |