山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
助産学実習2
担当教員
小林 康江/中込 さと子/丸山 和美
時間割番号
単位数
履修年次
期別
H007084 3 4 集中
[学習目標]
1)分娩介助1例目から3例目<BR>正常な分娩経過における助産診断と分娩介助を指導助産師と共に経験し、基本的な技法、分娩経過や分娩進行の判断の視点、産婦のケア、助産過程を理解する。<BR>2)分娩介助4例目以上<BR>分娩経過の理解を深めるとともに、分娩進行の判断の視点を獲得する。また、助産技術を習得し、助産過程を展開する能力、産婦の支援者である助産師の役割や責務を自覚した行動を取れる能力を身につける。<BR>3)出生直後から生後24時間の新生児<BR>出生直後から生後24時間の新生児の健康診査と看護ができる能力を養う。
[授業計画
1)分娩介助<BR>(1)産婦の入院連絡を受けた時点から褥室へ帰室までの、助産診断と助産ケア、分娩介助を実施する(概ね10例)。<BR>(2)助産過程の展開(助産計画の立案・実施・評価)。<BR>2)出生直後から生後24時間の新生児<BR>(1)新生児受けを概ね3例実施する。<BR>(2)出生直後から出生後2時間までの新生児の健康診査、看護、看護計画の立案。<BR>(3)出生後24時間の新生児の健康診査、看護、看護計画の立案。
[到達目標]
1)分娩介助1例目から3例目<BR>(1)入院時および産婦の経過に応じた状態を把握するために必要な技術を経験する。<BR>(2)分娩経過を理解し、分娩介助技術を経験する。<BR>(3)産婦のケアを経験し、産婦の支援者でありドウーラの役割を果たす助産師としての態度を学ぶ。<BR>(4)分娩期の助産過程の展開を行う。<BR>(5)分娩ユニットの構造・設備・機器および機能について理解する。<BR>(6)病棟管理体制の特徴(看護基準、記録、感染対策、安全対策、人員配置他)から医療安全に必要な技術を学ぶ。<BR>2)分娩介助4例目以上<BR>(1)産婦の健康診断・分娩経過の予測ができる能力を養う。<BR>(2)正常に経過する分娩進行の状態を判断できる能力を養う。<BR>(3)基本的な技法の習得と、分娩介助技術を習得する。<BR>(4)ドウーラの役割を果たしながら、産婦のケアができる能力を養う。<BR>(5)助産計画を立案・実施・評価する能力を養う。<BR>(6)妊娠中のハイリスク因子が分娩に及ぼす影響について理解し、異常の予防と対処ができる能力を養う。<BR>(7)自身の到達度、課題を客観視できる力を養う。<BR>3)出生直後から生後24時間の新生児<BR>(1)出生直後から生後2時間の新生児の健康診査を経験する。<BR>(2)生後24時間の新生児の健康診査を経験する。<BR>(3)看護計画に基づいた看護実践(健康診査、ケア、計測など)ができる。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %実習中の記録 
2平常点/受講態度 50  %実習中の認知、情意、精神運動領域の総合評価 
[教科書]
  1. 助産学講義で使用した教科書・参考書
[参考書]
(未登録)
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
(未登録)