山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎工学演習IV
大内 英俊/近藤 英一/寺田 英嗣/北村 敏也
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261034 1 I 3 前期 I
[概要]
 「基礎工学演習IV」は、基礎工学演習I〜IIIと同じく講義の時間に履修した内容を、主として試験形式で復習を行うものである。内容は、「材料力学」(大内)、「材料の科学」(近藤)、「機構学」(寺田)、「振動工学」(北村)である。各科目の授業内容を、試験形式の演習を通じて理解を深めさせることが本演習の目標である。<BR> なお、本演習で行われる各科目の詳細については、対応する講義科目のシラバスを参照のこと。
[具体的な達成目標]
材料力学 :機械の応力と変形に関する基礎的な計算力、考え方の獲得を目指す。機械設計にとって大切な、はりの支点反力、モーメント、断面2次モーメント、応力、たわみ等について、計算と理解が出来るように出題する。基礎的な出題であり、60点以上の得点が得られることが必要である。<BR><BR>材料の科学:原子の結合,結晶構造,欠陥などの材料物理,状態図の見方などについて基本的な問題を出題するのですべてについて60%以上の得点が得られること。<BR><BR>機械設計 :基本的な機械要素(軸受,歯車,軸,ねじ,溶接,リベット等)について強度計算や寿命計算,また比較的単純な構造設計についての問題を出題するのですべておいて60%以上の得点が得られること。<BR><BR>振動工学 :1自由度/多自由度、自由振動/強制振動、非減衰/減衰振動の様々な事例について基本的な問題を出題する。70%以上の得点が得られること。
[必要知識・準備]
対応する各授業科目を受講し、内容を理解していればそれで十分である。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1平常点/受講態度 20  %平常時の学習態度を評価する. 
2その他 80  %各科目の学習到達度を,毎回の講義時間に試験形式によって評価する. 
[教科書]
  1. 必要に応じて資料配布.
[参考書]
  1. 必要に応じて紹介する。
[講義項目]
1.ガイダンス、演習内容(1回)<BR>2.材料の科学(状態図と金属組織)(3回)<BR>3.機構学(3回)<BR>4.材料力学(3回)<BR>5.振動工学(3回)<BR>6.特別演習(2回)<BR> 上記4科目について演習を行うが、順序は予定であるので変更の場合がある。
[教育方法]
毎回試験を行い各科目の達成度を測る。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《機械システム工学科機械情報コース》
(C)機械工学の専門基礎知識
機械工学についての基礎知識を修得し、これらの知識を活用することにより機械工学に関連する諸課題を創造的に展開する能力を身につける。
(E)分析能力と問題解決能力
機械工学に関連する課題に対して、機能上の要求を踏まえた上で現状の問題点を認識できる能力を身につけ、これらの問題点を分析し、問題の解決方法を立案・実行する能力を身につける。
[その他]
各授業担当者は、それぞれオフィスアワーの時間を設定しているので、質問はその時間に行うこと。オフィスアワーの時間枠は、各科目担当者に確認すること。<BR><BR>オフオフィスアワー(近藤代表) 火曜(前期),月曜(後期)<BR>                      午後5--6時 A7-204教官室<BR>         (寺田)   火曜16:15より A1-207室<BR>          (大内)    火曜16:30より A1-204室<BR>          (北村)   月、金曜16:30より A1-225室
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
内容が難しいという学生はオフィスアワーを設定してありますので質問に来てください.詳しく説明します.