山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
線形代数学II
園家 啓嗣
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
251010 A 2 D 1 後期 II
[概要]
 「線形代数学I」(251000)のベクトル、行列および行列式に引き続き線形代数学のより進んだ分野であるn次元数ベクトル空間、連立1次方程式の解法、1次変換、行列の固有値・固有ベクトル、行列の対角化などを学ぶ。これらは幅広く工学の諸分野に応用され、機械工学では、例えば、物の固有振動が行列の固有値であることなど、より高度な応用数学を学ぶ基礎になる。<BR> 
[具体的な達成目標]
 本講義では、『工学の基礎』のひとつとして「線形代数学II」を学ぶ。特に、連立1次方程式、ベクトルの従属、行列の固有値と対角化などについて、理論と応用を学ぶ。<BR>(1)連立1次方程式: 消去法の演算、同次の理解<BR>(2)ベクトルと従属: 従属と独立、基底、1次変換の理解<BR>(3)行列の固有値: 固有ベクトルの演算、対角化の理解
[必要知識・準備]
・線形代数学Iの習得が必要条件であり、前期のこの授業で習得した内容を予備知識とする。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %授業理解力 
2試験:中間期 20  %授業理解力 
3小テスト/レポート課題 20  %授業理解力 
[教科書]
  1. 石原繁、浅野重初 共著, 理工系の基礎線形代数, 裳華房, ISBN:4785310936
[参考書]
  1. 小寺忠、太田淳一, 工学系学生のための線形代数, 森北出版株式会社, ISBN:4627061217
  2. 石川晋、成慶明, 線形代数学入門, 丸善株式会社, ISBN:4621076833
[講義項目]
1.n次元数ベクトル空間<BR>2.行列の階数<BR>3.連立1次方程式<BR>4.連立1次方程式の解と階数<BR>5.同次連立1次方程式<BR>6.消去法による逆行列の計算<BR>7.ベクトルの1次従属・1次独立<BR>8.ベクトルの1次従属・1次独立と行列の階数<BR>9.基底と座標ベクトル<BR>10.1次変換<BR>11.正規直交基底<BR>12.固有値と固有ベクトル<BR>13.行列の対角化<BR>14.対称行列の対角化・2次曲線の分類<BR>15.評価・総括・まとめ
[教育方法]
1)講義形式で必要な知識を身につける。<BR>2)講義項目毎にレポートあるいは小テストを行い、演習課題により更に理解を深める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
オフィスアワー: 講義終了後
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
各授業での対応をまとめた資料が,機械システム工学科会議室(A1-143)で閲覧できます.