山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英米言語特殊講義IV
時間割番号 181039
担当教員名 松岡 幹就
開講学期・曜日・時限 後期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
英米言語特殊講義III(前期、松岡担当)を受講した(またはその内容を理解している)学生
<授業の目的および概要>
 中学や高校の英語の授業で5文型というものを習った人は多いであろう。この5文型がそうであるように、主語・動詞・(直接/間接)目的語・補語などによって構成される基本的な文の形(構文)は動詞によって決まる。近年の研究で、動詞の意味的性質と構文の間にはこれまで考えられていた以上に密接な関係があることが明らかになってきている。しかもそこに見られる一定の規則性は、英語や日本語をはじめとして、多くの人間言語に共通して観察されている。この分野の研究は、我々が周りの出来事をどのように認識して言語化しているかということなど、人間の言語と認知システムとの関係を理解する上でも、重要な意義を持っていると考えられている。<BR> この授業では、上記のような研究成果に基づき、動詞の意味と構文の関係について、英語と日本語の比較を中心にして考察する。
<到達目標>
(1)文法に見られる現象を観察し、それを説明し得る仮説を立て、その仮説をさらに検   証するという手順で、人間の言語を科学的に研究する方法を身につける。<BR>(2)上記(1)の方法に基づく他人の研究を要約し、わかりやすく説明できるようにする。(3)授業の内容に関係した現象について、自ら研究課題を設定できるようにする。
<授業の方法>
(1)受講者が、課題論文の内容について、資料を用意して発表する。その後、全員で質疑応答を行う。<BR>(2)課題として、各自が、興味ある現象について先行研究を調べ、問題点を指摘するレポートを書く。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 50  %論理的思考能力、問題設定能力、観察力 
2平常点/受講態度 10  %日常的努力 
3発表/表現等 40  %情報収集/整理力、発表、表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この分野で卒論を書くことを視野に入れた授業です。3年次の後期でテーマを選び、先行研究に当たるようにして下さい。
<テキスト>
  1. プリントを配布
<参考書>
  1. 柴谷方良, 日本語の分析, 大修館書店, ISBN:4-469-22022-1
<授業計画の概要>
第1週 導入<BR>第2-14週 論文発表、質疑応答<BR>第15週 総括<BR><BR>詳しくは第1週の授業で説明します。
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
(未登録)