山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  英文法演習
時間割番号 163805
担当教員名 三澤 弘毅
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
一年生以上
<授業の目的および概要>
英語の主要構文の特質を文法(Syntax)と意味(Semantics)の観点から分析して理解を深める。
<到達目標>
教材となる文構造を理解するとともに、実際に運用できるようになる。
<授業の方法>
配布される資料(紀要論文など)に基づいて、要約説明、質疑、討議等を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %授業内容の理解と発展創造的思考 
2小テスト/レポート課題 20  %主体的テーマについての分析考察力 
3平常点/受講態度 20  %出席と発言などの活動 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
文法は術語の記憶科目という既成概念を持っていたら捨ててほしい。文法は人間のコミュニケーションのためのツールとして、どんな知的構造を備えているかを考えるきっかけを見つけてほしい。
<テキスト>
  1. 配布される資料(紀要論文等)に基づいて、要約説明、質疑、討議等を行う。
<参考書>
  1. 資料の中に示す参考書および授業中に紹介する書籍
<授業計画の概要>
第 1 回 資料及び授業計画の説明 <BR>第 2 回 1.「補文」について <BR>      *[補文の概念イメージ : 一つの文の中に組み込まれて変形した文] <BR>第 3 回  a. 学校英語文法の第五文型の特異性 <BR>第 4 回  b. 文(節)→句への変形(名詞補文の生成)の必要性:Finite Verb vs.        Infinite Verb <BR>第 5 回  同   上 <BR>第 6 回  c. 補文の「相」(Aspect)について <BR>第 7    *[相の概念イメージ :to + V, V-ed, V-ing, that S + V の下線部の <BR> 形に独自の意味がある] <BR>第 8 回  同   上 <BR>第 9 回  d. Aspectの視点による英語慣用句(Idioms and Usage)の分析考察<BR>第10 回  同   上 及び?についての質疑と応答 <BR>第11 回 2.受動表現をどうとらえるか <BR>第12 回  a. A(主語)+他動詞+B(目的語) → B+be + V-ed by A の方式再考<BR>第13 回  b. be + V-ed vs. get V-ed ? have/get + O + V-ed <BR>第14 回 3.助動詞の意味論的含意 <BR>第15 回 期末筆記試験
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
(未登録)