山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  微分積分学II
時間割番号 162442
担当教員名 中村 宗敬
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
数学教育・ソフトサイエンス1年生
<授業の目的および概要>
1変数関数を扱った微分積分学Iに引き続いて多変数の関数についての基礎的な概念・計算法を理解することを目的とする。<BR>主として2変数の関数を取り扱う。平面上の点の集合、関数の極限、連続関数、偏微分、全微分、合成関数の公式、テイラーの定理、重積分の各事項について学習する。
<到達目標>
2変数の関数の連続性の意味を理解する。<BR>偏微分法の応用ができる。<BR>重積分の計算が出来る。
<授業の方法>
講義を中心とするが、時には演習の時間も設ける。<BR>毎回始めの15分程度の小テストを行い前回の復習、計算力の確認をする。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %目標目標に達しているか 
2試験:中間期 30  %目標目標に達しているか 
3小テスト/レポート課題 20  %復習をしているか否かを確認する 
4平常点/受講態度 20  %出席して講義を理解し、質疑をする 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業・教科書は内容を精選したものを用いますが、ある程度内容が豊富かつ数学的厳密性を持った参考書を併読することを勧めます。数学は言葉の学問という面もありますから、最初の段階では数学に浸る時間がたくさん持てると「数学語」が自然にわかるようになることにもつながります
<テキスト>
  1. 小島正利、後藤和雄, 初歩からの微分積分, 共立出版, ISBN:4873611342
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
授業計画は以下のとおり、但し7項目を書いてあるが各項目とも1回強の講義時間を予定している。(間に試験も予定。)<BR>1.多変数関数の基礎概念:点集合の性質と多変数関数の極限と連続の定義<BR>2.偏微分と全微分の概念<BR>3.Taylorの定理<BR>4.偏微分の応用:極値問題<BR>5.重積分の概念<BR>6.重積分の計算<BR>7.重積分の応用
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
(未登録)