山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  東洋史概説
時間割番号 162204
担当教員名 堀内 淳一
開講学期・曜日・時限 前期・水・III 単位数 2
<対象学生>
1)中学校社会科または高等学校地理歴史科の教員を目指している学生<BR>2)東洋史学について知識を深めたいと思っている一般の学生
<授業の目的および概要>
目的:1)東洋史学についての興味・関心を喚起する。<BR>2)教員免許を取得するにふさわしい、東洋史についての基礎的な知識・考え方を習得する。<BR>概要:中国を中心として、周辺諸国家を含めた東アジアの歴史について、最新の研究成果を踏まえて概説する。扱う時代としては、殷周から隋唐を目安とする。
<到達目標>
◎(1)知識と視野:東洋史の基本的な知識を習得すると同時に、そのような知識の根拠となる史料の見方や史学的思考法を身に付ける。東アジアの歴史を学ぶことで、世界的な視野で物事を捉えることができる。また、教員免許を取得しようとする学生は、東洋史を学ぶ/教えるための基礎知識を得る。 <BR>(2)能力と技能:東洋史に関連する諸問題を意識し、それを解決することができる。<BR>(3)人間性と倫理性:東アジアの多様性のルーツを学ぶことで、多様な文化・価値観を理解し、他者との相互理解に努めることができる。
<授業の方法>
講義形式で行う。適宜プリントを配布したり、プロジェクタを利用してビジュアルに資料を示していく予定である。教科書については、必ずしも記述通りに進めるとは限らないが、なるべく事前に目を通して理解を深めておくことが望まれる。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %講義内容の理解、および自ら問題を調査する能力を評価して判断する。 
2平常点/受講態度 50  %出席の回数、授業中に集中して聞いていたかどうかを評価して判断する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
大学受験で世界史を取らなかった学生は、特に事前に高校の教科書等を復習し、テキストに目を通してくることが望ましい。
<テキスト>
  1. 愛宕元・富谷至 編, 『中国の歴史 上 古代‐中世』, 昭和堂, ISBN:4812204283
<参考書>
  1. 講義の初回に紹介する。
<授業計画の概要>
以下の内容を十数回に分けて講義する。<BR>なお、毎回の講義の最後に、出席カードに質問・意見・感想などを書いてもらい、次回以降の講義に活かしていく。<BR><BR>1 中国史の基本知識 −地理・タイムスケール<BR>2 殷周王朝の特色 −都市国家と祭祀<BR>3 春秋戦国時代の社会の変化 −氏族共同体の崩壊<BR>4 秦による中国の統一 −皇帝制の出現<BR>5 前漢時代の推移 −皇帝権力と匈奴<BR>6 後漢時代の特色 −「豪族」と「外戚」と「宦官」<BR>7 魏晋時代の混乱 −統一王朝の分裂と異民族<BR>8 五胡十六国時代 −異民族王朝の乱立と漢人政権<BR>9 南北朝時代の特色 −「中華」の分裂と統合<BR>10 隋唐帝国と東アジア −世界帝国と冊封体制<BR>11 評価:総括・まとめ
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
(未登録)