山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 科学系 人間と機械
時間割番号 063424
担当教員名 張本 鉄雄/石井 孝明/渡辺 勝儀/古屋 信幸
開講学期・曜日・時限 後期・火・I 単位数 2
<対象学生>
全学生対象、但し、「053028人間と機械そしてロボット」の単位取得者は履修できません。
<授業の目的および概要>
 人類と機械技術のかかわりについて機械やそれに使用する材料に関する発達の歴史を含めて概観する。新材料や新製品開発の過程についてエピソードを紹介しながら観察や考察の重要性について解説する。さらに人間と機械の違いについて論じるとともに、ものづくりに対する試行方法やその方法論について、具体的な例をあげて説明する。<BR> 情報技術革命をもたらしたとして、集積回路の発明にたいして2000年のノーベル物理学賞が与えられた。知能機械・情報機器を担う精密・超微細加工技術について、過去・現在・未来を考えたい。我々は何をめざしていて、そのために何が必要なのであろうか。<BR> 人類社会が高度化するとともに様々な技術が開発されている。しかしこれらの技術には人類に恩恵を与える一方で様々な社会問題を引き起こす場合もある。騒音と振動を例に機械技術と人間の有り方について考える。<BR> 
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1知識と視野技術者として、人間と機械のかかわりに関する視野を拡大する。 
<授業の方法>
 オムニバス方式で授業を行う。授業時間に各教員が中間試験(小テスト/レポートの場合もある)を行うので、教員の指示をよく聞くこと。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 20  %授業理解度、文書表現力 
2小テスト/レポート課題 60  %授業理解度、文書表現力 
3平常点/受講態度 20  %学習態度等 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 自分たちが勉強する狭い専門分野に閉じこもることなく、広い視野で現代社会と機械技術文明の関係を考えるようになることを期待する。<BR> 平常時の受講態度を評価する。
<テキスト>
  1. 資料を配布する場合がある。
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
下記の4名の教員が3回ないし4回ずつの講義をおこなう。(順不同)<BR><BR>張本鉄雄<BR> 未来のエネルギー源の追求として、レーザ核融合におけるレーザ技術、極限技術の集積としてマイクロチップレーザ技術、非線形光学結晶からみる日本・アメリカ・中国の技術開発等について解説する(内容の変更になることもある)。<BR><BR>石井孝明<BR> 材料(強誘電体)から応用(超音波)までを、人間との関わりについて触れながら解説する(別の内容になることもある)。<BR><BR>渡辺 勝儀<BR> 高校の物理でも学習する光と音について、波動としての性質を説明する。そして、人間がどのようにして光や音を感じているか、機器で光と音を記録して再生する仕組みを考える。<BR><BR>古屋信幸<BR> 主に産業用ロボットの技術的課題を中心として最近発展の著しい機械と情報技術の融合について講義する。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《機械システム工学科機械デザインコース》
(A)【機械工学の意義】
幸福・福祉の意義,自然と社会との係わりが理解でき,これらに及ぼす機械工学の影響が理解できる能力を身につける.
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。
《土木環境工学科》
A.技術者の責務の自覚
 土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
昨年度は概ね好評でしたが、今年度は担当教員が全て変わります。