山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名  ドイツ語中級II(総合)
時間割番号 062123C
担当教員名 工藤 眞一
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
2.3.4
<授業の目的および概要>
 ドイツという国と人びとのありようと文化、より具体的には、福祉、環境、都市、音楽などの問題を -ドイツだけではなく日本も含めて- ドイツというスクリーンに写して考えてみたいと思います。<BR> また、テキストの他にも様々な教材、資料等も使用していく予定ですので期待して下さい。<BR> また同時に、21世紀の社会において求められる、一層の国際化にともない、ものごとに幅広く関心を持ち、かつ、多角的・多面的にとらえることのできるようなセンスのさらなる向上と発展を目指します。<BR> <BR> 1年次のドイツ語の復習もできる、このテキストには、「ドイツにおける日本」、「日本におけるドイツ」、という、その両方に関心を持ってもらえるジャンルを取り扱った内容も含まれています。<BR>テキストはやさしく、読みやすいレベルと内容で、かつコンパクトにまとめられていますので、安心して受講して下さい。。<BR> 
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1知識と視野1 知識と視野
1. 受講者は、各課ごとの文章を読み、その意味内容を理解できる。
2. 受講者は、各課ごとのテーマについて、自ら調べ、報告し、討論することができる。また、それらをまとめて提出できる。
<授業の方法>
1. 毎時間、独和辞典は必ず持参することを履修の最低条件とします。<BR><BR>2. 下記のテキストを使用しますが、テキストに関連するプリントも配付しますので、受講者は授業に出席して、各時間に配付するこのプリントを受け取ることを履修の必須条件とします。<BR><BR>3.何より、本人のやる気が一番です。具体的には、各個人の発表を含む、日常の授業への取り組む態度の評価を40%、定期試験40%、レポート提出を20%として評価します。原則として、全授業時間数、15回の内、13回以上の出席を定期試験の受験資格とする。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %原則として、全授業時間数、15回の内、13回以上の出席を定期試験の受験資格とする。 
2小テスト/レポート課題 20  %テキストと連動するテーマについてのレポートを提出する。実施の詳細は、教室内にて発表する。 
3発表/表現等 40  %辞書を引いて、各課ごとの短文を和訳する。各課ごとの練習問題も。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 毎時間、独和辞典は必ず持参することを履修の最低条件とします。 
<テキスト>
  1. 小塩 節, 希望のドイツ語(新訂版), 朝日出版社, ISBN:978-4-255-25280-3,
    (     )
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回 この授業に関するガイダンス <BR>第2回 ドイツ語の歴史<BR>第3回 ドイツの朝食<BR>第4回 ドイツ人の労働時間<BR>第5回 森の国、ドイツ<BR>第6回 リンデンバウム<BR>第7回 整理整頓(1)<BR>第8回 整理整頓(2)<BR>第9回 ローソクのともしび<BR>第10回 トーマス・マン<BR>第11回 自己主張<BR>第12回 ドイツ手工業<BR>第13回 クリスマスツリー<BR>第14回 ウイーンのコーヒー<BR>第15回 まとめ
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《機械システム工学科機械デザインコース》
(A)【機械工学の意義】
幸福・福祉の意義,自然と社会との係わりが理解でき,これらに及ぼす機械工学の影響が理解できる能力を身につける.
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。
《土木環境工学科》
A.技術者の責務の自覚
 土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。
J.理論的な表現・伝達能力
 自分の思想やアイディアを具体的かつ理論的に表現し伝達する能力、及び共通の課題について他の人と議論し合理的な結論を導き出すことのできる能力を身に付ける。
[学生による授業評価アンケートに関する記述]
この授業の評価できる点<BR><BR>1)説明がわかりやすい。<BR>2)授業関連で見たベルリンの壁崩壊のビデオでは、自分の生まれるほんの少し前に、このような歴史的な出来事があったことを知り、驚かされた。<BR>3)学習を無理ないペースで進める。<BR>4)ドイツのパンを通して、食べ物という観点から、ドイツの文化を理解して行くのもいいのではないか、と思った。<BR><BR>今年度も以上の点をさらに充実させ、実行して参ります。<BR><BR><BR><BR>改善する点<BR><BR>「もっとドイツのことがわかるようなプリントが欲しい」、もっとドイツについて教えて欲しい」という要望に沿って、昨年度はテキスト関連の資料をさらに配布し、またCD、 DVD、 VHS などの利用も、シラバスとの関連を考慮しつつ、全体のバランスをとりながら、使用した。今年度も、できるだけ受講者の要望に沿えるように努めたい。