山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
感性情報工学演習
森澤 正之/小澤 賢司/小俣 昌樹/木下 雄一朗/Kwok,M,G
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263703 2 G 3 前期 III-IV
[概要]
「感性情報工学」は,ヒューマンインターフェイスの高次化あるいはマルチメディア機器の最適設計のために必須である.本演習では,視覚・聴覚・触覚・味覚についての測定法を解説した後に,5名程度のグループに分かれ実際に測定を行う.さらに、測定結果に統計的な処理をして,考察を加えた実験レポートを作成し提出する. 感性は主観量であるために,一般的には心理物理学的手法により測定される.ただし,刺激に対する頭内の誘発反応を観測することにより,これを客観的に測定することも試みられている.そこで,本演習では,視聴覚刺激に対する脳波の測定も行う.<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a>
[具体的な達成目標]
(1)視覚、聴覚、触覚、味覚の基本的な官能検査の手法を習得する。<BR>(2)基本的な脳波測定法を習得する。<BR>(3)各種、実験機器の取り扱いに習熟する。<BR>(4)適切に結果がまとめられ、論理的な考察を含む実験レポートの作成ができるようになる。
[必要知識・準備]
 本演習は,「感性情報工学」と密接に関係しながら進める.それゆえ,「感性情報工学」と本演習を共に履修することが強く望まれる.<BR> 実験データを分析するために,何らかのプログラム言語(C, C++, Mathematicaなど)を修得済みである必要がある.また,統計処理のためには,表計算ソフト(Excelなど)の使用法を修得済みであることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート課題 70  %毎回の実験報告レポートを評価する 
2平常点/受講態度 20  %実験の取り組み態度などを評価する 
3発表/表現等 10  %実験報告会のプレゼン能力を評価する 
[教科書]
  1. 専用のテキスト(「感性情報工学」と一体となったもの)を生協にて販売する.
[参考書]
  1. 情報処理心理学入門I 感覚と知覚, サイエンス社, ISBN:4781900526
  2. 官能評価の基礎と応用, 日本規格協会, ISBN:4542503275
[講義項目]
  1.座学:心理学的測定法(極限法,調整法,恒常法)<BR>  2.座学:心理学的測定法(適応法,評定尺度法,多次元尺度構成法)<BR>  3.座学:味覚・触覚・脳波に関する基礎的事項,実験報告書の執筆要領の説明<BR>  4.演習:視覚1(縞視力の測定,その1:順応刺激のない場合)<BR>  5.演習:視覚1(縞視力の測定,その2:順応刺激のある場合)<BR>  6.演習:視覚2(縞視力のフーリエ級数展開による解釈)<BR>  7.演習:視覚3(錯視量の測定)<BR>  8.演習:聴覚1(大きさに関する測定)<BR>  9.演習:聴覚2(高さに関する測定)<BR> 10.演習:聴覚3(音色に関する測定)<BR> 11.演習:味覚1(知覚強度に関する測定)<BR> 12.演習:味覚2(閾値の測定)<BR> 13.演習:触覚(なめらかさ尺度の検討)<BR> 14.演習:脳波(α波の測定)
[教育方法]
28時限を使って、講義項目にある11の課題を解説し、実験を行う。実験は、4〜6名程度のグループごとに別れて、順番に行う。行った実験には各自詳細なレポートを作成する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(A) マルチメディア情報ネットワーク技術に習熟した情報処理技術者としての基盤となる基礎的素養及び基礎的スキルを修得する。
(B) 自身のアイディア及び自身が開発した製品・技術を相手に応じて効果的に伝えるためのプレゼンテーション力を修得する。
(G-2)マルチメディアコンテンツを開発処理する基礎的技術
(G-3)コンピュータヒューマンインタフェースを開発構築する基礎的技術
(G-4)人間の知性・感性を知り応用するための知性・感性情報工学における基礎的技術
[その他]
(未登録)