山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
認知科学
Kwok,M,G
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263603 2 G 2 後期 III
[概要]
広域な領域に渡る認知科学に関して、その目標や方法、研究テーマを整理して概説し、人間のもっとも根本の反応である「認知」のメカニズムについて学習することを主題とする。特に身近な問題に着目し、それらの問題と人間の認知の関係について把握することを目標とする。<BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http:<BR>//www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a>
[具体的な達成目標]
■達成目標■<BR>広域な領域に渡る認知科学に関して、その目標や方法、研究テーマを整理して概説し、人間のもっとも根本の反応である「認知」のメカニズムについて学習(サブゴール1)することを主題とする。特に身近な問題に着目し、それらの問題と人間の認知の関係について把握(サブゴール2)することを目標とする。また人と環境のコミュニケーション・インタラクションについて応用力を身につける(サブゴール3)。<BR><BR>□サブゴール1□<BR>生体科学、行動科学、脳科学の観点から人間の感覚特性、行動特性を把握する。心理学、社会心理学、感性工学の観点から人間の心理特性を把握する。<BR><BR>□サブゴール2□<BR>身近な問題と人間の認知特性の関係について習得する。感性工学、感性情報処理の観点から人間の感性特性を把握し、知性・感性工学の重要性について、人間工学、ヒューマンインタフェースの観点から習得する。<BR><BR>□サブゴール3□<BR>人と環境のコミュニケーション・インタラクションへの応用要素を習得する。人間の情報処理をコンピュータシミュレーションする際の方法論を把握し、人間の知性・感性とコンピュータの情報処理の差異について把握する。
[必要知識・準備]
必要知識は特になし。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 50  %講義内容に沿った回答で、かつ多角的に問題を捉えられているか 
2小テスト/レポート課題 44  %問題発見と、原因追求、および問題解決を的確に行えているか、また、講義の内容をしっかりと把握した上で、問題に取り組んでいるか 
3平常点/受講態度 6  %講義に出席し、意欲をもって講義に望んでいるか、またノートを的確に取れているか 
[教科書]
  1. 講義ノートをテキストの代用とする。講義ノートは授業開始前に、授業ホームページからダウンロードすること。
[参考書]
  1. 講義中に紹介する 授業ホームページでもリストを公開する
[講義項目]
座学による講義14回を行います。<BR><BR>第1回 ガイダンス・認知科学とは<BR>第2回 感覚と認知1-視覚認知-<BR>第3回 感覚と認知2-聴覚認知-<BR>第4回 感覚と認知3-触覚認知-<BR>第5回 脳の科学-脳の構造-<BR>第6回 脳の科学-脳の働き-<BR>第7回 感性の認知<BR>第8回 心的パターンとパターン認知<BR>第9回 注意の認知<BR>第10回 記憶の認知<BR>第11回 知識と発達<BR>第12回 思考と学習の認知<BR>第13回 言語と社会的認知<BR>第14回 ヒューマンインタフェース
[教育方法]
授業は、14回の講義とする。<BR>評価は、授業に2/3以上出席し、レポート課題と授業中に実施する演習問題を提出し、かつ最終試験を受験した者に対して行う。採点基準は中間レポート(20点)、演習問題(2点×12回)、ノート点(6点)、最終試験(50点)の合計点とし、合計が60点以上の者に単位を与える。<BR><BR>■講義について■<BR>講義はOHP、VTR、PPTと板書を併用する。<BR>講義ノートは事前にホームページ上にpdf形式で掲載するので、必ず授業前に各自ダウンロードし授業中に持参すること。<BR><BR>■演習問題■<BR>毎回の講義の最後、10分程度を用い、演習問題を行う。演習問題の内容は、毎回の講義に即した内容の簡単な実験と、授業内容を確認する問題とする。<BR>講義ノートと同様、演習問題もホームページ上に掲載するので、必ず各自でダウンロードし、プリントアウトし持参すること。<BR>尚、忘れた場合はその回の授業が「欠席」扱いになる場合もある。<BR><BR>■中間レポート■<BR>第1回目のガイダンスの際に中間レポートの課題を発表する。<BR>提出は第7回講義の際とする。<BR><BR>■定期試験■<BR>定期試験は試験期間に実施する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(B) 自身のアイディア及び自身が開発した製品・技術を相手に応じて効果的に伝えるためのプレゼンテーション力を修得する。
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。
(D) 時代の変化に対応できるよう、最新の技術動向を考慮し自律的・継続的に学習する能力を修得する。
(E) 情報化社会における要求に対して問題分析を行い、専門的知識に基づく創意工夫によってそれを解決するまでの問題発見デザイン能力を修得する。
(G-4)人間の知性・感性を知り応用するための知性・感性情報工学における基礎的技術
[その他]
授業ホームページ:<a href="http://www.barrierfree.gr.jp/cogsci/index.html">http://www.barrierfree.gr.jp/cogsci/index.html</a><BR><BR>講義は聴講可能。ただし、聴講の際は<a href="mailto:grace@barrierfree.gr.jp">メール</a>または口頭で事前に申し出ること。