山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
神経内科学 実習
担当教員
塩澤 全司
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M006095 2 5 通期
[学習目標]
一般学習目標(GIO):<BR> 学生が将来それぞれ保健・医療・福祉に貢献し,医学の発展に寄与することができるようになるために,卒業時に下記4項目に達成することをねらいとする。<BR>1.将来医学関係のいずれの領域に進むうえにも必要な,基礎的知識と基本的技能を習得する。<BR>2.生涯にわたって発展させるべき,保健・医療の専門職に必要な基本的態度・習慣を身につける。<BR>3.医学的問題を正しくとらえ,自然科学的のみならず,社会学的・心理学的方法を統合して解決するための基本的能力を修得する。<BR>4.知識・技能・態度を自ら評価し,かつ自発的学習と修練によって,それらを向上し続ける習慣を身につける。<BR>学習行動目標(SBO):<BR>1.教員,医員・研修医,ナース,その他の医療従事者の診療チームのなかのクリニカル・クラークとして行動する。単なる見学者や「お客様」ではなく,積極的参加者である。<BR>2.患者の主治医である医員,指導医の紹介によって自己紹介し,患者の同意を得て,指導医の立ち会い,指導によってカリキュラムに示された医行為を伴う臨床活動を行う。<BR>3.患者の病歴をとり,診察を行い,検査に参加し,診断の進め方を演習する。<BR>4.手術を含む治療適応を考え整理し,カンファレンスで述べる。<BR>5.指導医とともに,患者の検査,治療に参加する。<BR>6.治療の結果を追跡し評価する。<BR>7.退院後の患者へのケアの説明に参加する。
[授業計画
実習スケジュールの詳細は手引きを参照すること。<BR><BR>集合時間・集合場所<BR> 第1週 月曜日 午前9時に神経内科医局(病院2階:検査部隣)<BR><BR>注意事項<BR>(1) 2週間で学生2〜3名が1人の患者を担当する。受持患者1名のレポートを提出する。<BR>(2) レポートは第2週目の金曜日の午後の教授とのカンファレンス後に医局長へ提出すること。<BR>   レポートは問題点のみ重点的に考察し,最後に実習についての感想や希望を必ず書くこと。<BR>(3) B.S.Tは,人に与えられる実習ではなく,自ら求める態度でなくてはならない。<BR>(4) 検査の見学や検討会には積極的に参加し,遠慮なく質問すること。<BR>(5) 内科診断学は十分に勉強した上でポリクリに参加すること。
[到達目標]
入院患者さんの神経症状について、詳細に神経学的診察を行い、神経学的検査所見を理解し、治療について考察を行えるようにする。オスキーの実践を基本において指導する。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 40  %理解度について、実技と同時に定期的に試験をおこなう。 
2小テスト/レポート課題 20  %レポートは各自作成し、それを中心に議論する。 
3平常点/出席点 40  %グループとして診療に参加することは、きわめて重要であり、グループ内での役割分担をになう。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)