山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
内科学1 実習
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
榎本 信幸
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M006025 | 2 | 5 | 通期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
一般学習目標(GIO):<BR>1.実地診療において、患者の問題解決ができるように、メディカル・インターヴューに始まり診察、検査、診断及び治療までの基本的技能を習得する。<BR>2.チーム医療を理解して分担し、チームの一員として望ましい行動をとる。<BR>3.患者を全人的に理解し、患者から医学を学ばせていただくという態度を身につける。<BR>4.好ましい医療チーム−患者関係を保つ。<BR>5.患者から得た情報の守秘義務を全うする。<BR>6.医の倫理を理解し、実行する。<BR>7.医師となる使命、責任感を培う。<BR>8.自己学習の週間を養う。<BR>9.医師候補生たるに望ましい日常の態度と習慣を身につける。<BR>10.これまで得た知識をより確実にする。<BR>11.患者の愁訴、症状、徴候や所見を慎重かつ十分に解釈する。<BR>12.患者の問題解決のための診断、検査計画、手術適応を含む治療計画を立てる能力を身につける。<BR>13.地域医療を理解し、大学附属病院とその医師の役割を知る。<BR>14.医療経済の一端を知り、あり方を考える。<BR>15.臨床実習を自己評価し、自ら向上へフィードバックする。<BR><BR>学習行動目標(SBO):手引きを参照すること。<BR> | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
実習スケジュールの詳細は手引きを参照すること。<BR><BR>集合時間・集合場所<BR> 第1週の月曜日午前8時00分 研究棟6階の医局集会室<BR><BR>実習内容<BR>病棟実習と検査実習、ミニレクチャーが行われます。<BR>腹部超音波検査は互いに実習します。模型を用いた内視鏡検査実習も行われます。<BR><BR>注意事項<BR>?学生自身が診療に参加するなかで病歴・現症・経過等の情報をひき出し,状態を十分に把握するよう努めるとともに,当該する課題について文献的な考察を加えることが大切である。<BR>?実習の始まる前に,病歴の聴取,現症のとり方,現症の記述,代表的な疾患の診断法など,内科診断学は十分学習しておく。<BR>?グループに割りあてられた全症例につき,学習すること。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
1)消化器内科の代表的疾患について、問診、診察、検査計画、病態評価、治療計画が行える。<BR>2)消化管、肝、胆道、膵臓におよぶ消化器疾患に関する知識を身に着ける。<BR>3)医療スタッフの一員として、守秘義務、個人情報の保護、院内感染対策について理解し、実践できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |