山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
チュートリアル・コース3 消化器
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
榎本 信幸
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M005533 | 6 | 3 | 後期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
このコースの一般目的(GIO):<BR> 消化器系(咽喉,口腔を含む)の正常構造と機能を理解し、主な消化器系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療を学ぶ。<BR>このコースの到達目標(SBOs):<BR> コースガイドを参照すること。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
【授業計画】<BR>コースの期間<BR> コースは2007/11/20(月)から2006/1/19(金)までの6週間です。<BR>コースの内容<BR> コース3における学習は、消化器領域の基礎医学および臨床医学の講義と代表的な疾患をテーマとしたシナリオに基づくグループ学習からなります。<BR> 講義では知識レベルの習得を、グループ学習では実際の診療で求められる問題解決能力やコミュニケーション能力を養うことを意図しています。<BR> 講義とグループ学習は、互いに関わり合いながら進行することで、効率的な学習効果をあげることが可能となります。<BR> しかし、短期間で、広範な領域の学習が求められますので、授業時間以外にも各自の自発的な学習が不可欠です。<BR> コース期間中には、チュートリアル、講義とともに病理実習も行われます。<BR>グループ学習の内容と方法<BR> 学習方法については、グループ学習の手引きを参照して下さい。<BR> 実際のチュ−トリアルは、チューターの指示のもと、学生主体に進行します。<BR> 抽出された課題について、図書館、インターネット、教科書等を利用して調べ、レポートを提出してもらいます。<BR> 上記の手段で調べきれない内容については、予め決められている該当科の担当者に相談して下さい。 |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
消化器領域の基本的な組織、解剖、生理、薬理、微生物、病理が理解でき、これらを基にして、消化器系疾患の病態、診断、治療を理解する。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |