山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
分子組織学
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
大野 伸一/寺田 信生
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M004272 | 6 | (未登録) | 通期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
(A)一般目標<BR> 臨床医学及び基礎医学を学ぶためには、その基礎として必要な正常な人体の構造と機能に関する知識を習得させる。<BR>(B)行動目標<BR>1)知 識<BR> 人体各臓器がどのような組織で構成されているかをその機能と関連づけて説明できるように指導する。<BR>2)技 能<BR> 解剖学講座分子組織学教室は、2年次生に対しては解剖学教育のうちで前半期には主に顕微解剖学(組織学)を分担し、さらに後半期には肉眼解剖学のうちで中枢神経解剖学を分担する。また3年次生に対しては電子顕微鏡学について教える。<BR>3)態 度<BR> 医学領域の中でも、特に形態学的知識より医科学的思考ができるように指導し、将来医師や医学者として社会の要請に対応できるような素養を身につけさせる。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
講義及び実習内容<BR><2年次生><BR> 4月13日(金)組織学研究法 実習:細胞、核 2コマ 大野<BR> 4月20日(金)電顕組織学 実習:細胞小器官 2コマ 大野<BR> 4月27日(金)上皮組織 実習:単層上皮、多列上皮他/<BR> 管状腺、胞状腺他 2コマ 大野<BR> 5月11日(金)結合組織? 実習:結合組織、細網組織、<BR> 軟骨組織 2コマ 寺田<BR> 5月18日(金)結合組織? 実習:骨組織/血液、リンパ 2コマ 寺田<BR> 5月25日(金)筋組織 実習:平滑筋、骨格筋、心筋 2コマ 寺田<BR> 6月 1日(金)神経組織 実習:神経細胞、神経線維他 2コマ 大野<BR> 6月 8日(金)組織学総論実習試験 2コマ 全員<BR> 6月15日(金)男性生殖器 実習:精巣、精巣上体他 2コマ 大野<BR> 6月22日(金)女性生殖器 実習:卵巣、卵管、子宮他 2コマ 大野<BR> 6月29日(金)内分泌系 実習:下垂体、松果体/<BR> 甲状腺、上皮小体他 2コマ 寺田 <BR> 9月21日(金)組織学総論、各論中間筆記試験 2コマ 全員<BR>10月 2日(火)消化器系? 実習:口腔、唾液腺、歯、<BR> 咽頭、食道、胃 2コマ 寺田<BR>10月 9日(火)消化器系? 実習:小腸、大腸、肝臓、膵臓 2コマ 寺田<BR>10月16日(火)呼吸器系 実習:鼻腔、咽頭、気管他 2コマ 大野<BR>10月23日(火)造血・免疫系、 実習:骨髄、リンパ節、脾臓他/<BR> 心脈管系 動脈、静脈、心臓他 2コマ 大野<BR>10月30日(火)平衡感覚器、 実習:平衡感覚器/皮膚、毛他 <BR> 皮膚 2コマ 藤井<BR>11月 6日(火)泌尿器系 実習:腎臓、尿管、膀胱他 2コマ 大野<BR>11月13日(火)視覚器、神経系 実習:眼球/大脳、小脳他 2コマ 寺田<BR>11月20日(火)組織学各論実習試験 2コマ 全員<BR>11月27日(火)神経解剖学緒論、実習:脳出し、脳の概観、<BR> 髄膜と血管 クモ膜と軟膜 2コマ 大野<BR>12月 4日(火)中脳 実習:脳の血管、脳神経の根 2コマ 寺田、内田<BR>12月11日(火)小脳 実習:脳幹の外面、小脳 2コマ 藤井<BR> 1月 8日(火)橋と第四脳室 実習:第四脳室、延髄と橋 2コマ 大野<BR> 1月10日(木)延髄 実習:脳幹と小脳の横断面、<BR> 組織標本 2コマ 寺田<BR> 1月11日(金)間脳と第三脳室 実習:大脳切半と第3脳室、<BR> 大脳皮質 2コマ 寺田<BR> 1月15日(火)終脳と側脳室? 実習:嗅脳とその付近、<BR> 大脳の連絡線維 2コマ 大野<BR> 1月17日(木)終脳と側脳室? 実習:側脳室と尾状核 2コマ 寺田、森泉<BR> 1月18日(金)脊髄・伝達路 実習:間脳、<BR> 大脳と間脳の断面 2コマ 大野<BR> 2月 5日(火)中枢神経解剖実習試験 2コマ 全員<BR> 2月12日(火)組織学各論、中枢神経解剖筆記試験 2コマ 全員<BR> 計62コマ<BR><BR><3年次生><BR> 9月10日(月)<BR> 〜 電子顕微鏡学 56コマ 大野、寺田<BR> 9月28日(金) |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)人体内臓器の位置と形態を図示できる。<BR>(2)各臓器の特徴を説明できる。<BR>(3)各臓器の構造と機能との関連性を説明できる。<BR>(4)光顕および電顕組織細胞学的特徴を図示できる。<BR>(5)正常組織像から病的組織像を推察できる。<BR>(6)病気の症状と臓器との関連性を推察できる。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |