山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
環境遺伝医学
担当教員
久保田 健夫
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M004173 2 3 前期
[学習目標]
環境遺伝医学って何だろう? 全国でもここだけの名称で、わからない人も多いのでは<BR>?<BR><BR>環境遺伝医学講座は社会医学系に属する基礎医学系でも臨床医学系でもない、いわば基礎と臨床の中間に位置する講座です.授業は衛生学と遺伝医学の分野を担当します.本講座の講義は、伝統的な衛生学(環境医学)のほか、他の基礎と臨床の講座では担当しきれない、社会の要請で必要とされてきた内容をカバーしています.<BR><BR>最近、新しく加わった講義項目として、病院管理学や臨床遺伝学があります.一方、衛生学は医学部が我が国に設立された当初からあった分野で、古い分野と新しい分野がいりまじった一見まとまりなく、”何でもあり”の講義コースに思えるかもしれません.<BR><BR>衛生学・公衆衛生学の利点は古い内容から最新の内容まで触れることができる分野であるとともに、点が計算できるCBT試験・国家試験分野でもある点です.講義は、これらの過去問を紹介し、コアカリキュラムの項目に準拠したかたちで行います.覚えておけばほぼ確実に点がとれることから、興味の有無にかかわらず、今のうちからしっかりやっておくことに損はありません.確実に知識が身につくように、前週に次週の講義に関わる課題をだし、小レポートを出席代わりに提出し、講義へのモチベーションを高めてもらっています.<BR><BR>環境遺伝医学の魅力は実習にもあります.以前は県内外の病院や中央官庁などにいってもらい体験を皆の前で発表してもらっておりましたが、チュートリアル実習が開始されて以降は授業コマ数の関係でそれができなくなりました.その代わり、社会医学講座と共同で「ディベート演習」を行っています.2チームにわかれ、社会医学的課題に対し異なる立場から皆の前で論戦(ディベート)を繰り広げてもらいます.<BR><BR> 環境遺伝医学講義の学習目標は、<BR>1)わが国の生活習慣病や感染症等の動向を厚生統計を理解する.<BR>2)環境汚染によって生じた健康被害を理解する.またこの防止に貢献している全国の医学部に先駆けて認証取得し、毎年更新審査をうけているISO14001に対し、1構成員として理解し実践できる(キャンパス内での体験実習の機会があります).<BR>3)診療情報学などの新しい医学分野を理解できる.<BR>4)遺伝子研究の進歩とこのけんきゅう成果の医療への応用を理解する.<BR>です.<BR><BR>なお講義は社会医学講座(公衆衛生学)の講義と同一日に行われますが、試験は別々に実施しされます.
[授業計画
環境遺伝医学講座担当の講義項目・演習項目<BR><BR>1.生活習慣病(糖尿病・高血圧・がん)<BR>2.食品衛生<BR>3.感染症<BR>4.環境保健(環境ISO14001)<BR>5.内分泌撹乱物質<BR>6.診療情報<BR>7.遺伝子・染色体疾患<BR>8.ミトコンドリア遺伝学<BR>9.環境遺伝医学(エピジェネティクス)<BR>10.遺伝学最先端研究<BR>11.遺伝病患者と社会<BR>12.ディベート演習(グループごとに別れて、出生前診断/発症前診断/遺伝カウンセラー専門職/胎児条項のいずれかの課題で演習を行う)
[到達目標]
環境遺伝医学の到達目標<BR>1)わが国の生活習慣病や感染症等の動向を厚生統計に基づいて説明できる.<BR>2)環境汚染によって生じた健康被害を説明できる.<BR>3)ISO14001活動を日常的に実践できるようになる.<BR>3)診療情報学の要点を説明できる.<BR>4)遺伝医学の要点を説明できる.
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:定期試験 80  %授業理解力(2/3以上の出席が必須.60点以上が合格.59点以下は再試験) 
2小テスト/レポート課題 10  %自発的勉学(未提出やあまりにもおそまつな内容のレポートは減点対象) 
3発表/表現等 10  %自発的勉学(発表がよかったグループは全員にボーナス点) 
[教科書]
  1. 厚生の指標(臨時増刊)国民衛生の動向, 厚生統計協会,
    (雑誌なのでISBN番号はない.雑誌03854-8.4月上旬に医学部内の書籍売り場で購入のこと.2,400円.)
[参考書]
  1. とくにありません