山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
生化学1
|
||||||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
前田 秀一郎/岡田 芳家/馬渕 正/加藤 梧郎
|
||||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
M004052 | 4 | 2 | 通期 | |||||||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||||||
1)酵素の性質と作用機序及びその活性の調節機構を説明できる。<BR>2)生体内の化学反応によるエネルギーの変換のしくみを説明できる。<BR>3)食事成分の代謝経路ならびに代謝異常と疾患発症との関連を説明できる。<BR>4)遺伝子の構造と機能及びそれらを明らかにした古典的な実験の原理と概略を説明できる。<BR>5)遺伝子の発現調節機構の基礎を説明できる。<BR>6)遺伝子の変異と疾患発症の関連を説明できる。<BR>7)講義中に積極的に質問する。<BR> 実習では,遺伝子操作技術の基礎を理解し,簡単な実験操作に習熟することを目標に,大腸菌から核酸を抽出し,その構造と機能を解析する。次に各自の実験結果を考察して,その結果が得られた原因を推察し,レポートを作製する。 | ||||||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||||||
平成19年度生化学講義予定表 コマ数1コマ90分<BR> (酵素)<BR> 5月 1日(火)酵素とは 岡田1<BR> 5月 1日(火)酵素の触媒機構 岡田1<BR> 5月 8日(火)酵素の反応速度論 岡田1<BR> 5月 8日(火)酵素活性の調節 岡田1<BR> (代謝)<BR> 5月15日(火)グロコースの異化代謝(解糖) 岡田1<BR> 5月15日(火)グロコースの異化代謝(ペントースリン酸経路) 岡田1<BR> 5月22日(火)グリコーゲン代謝 岡田1<BR> 5月22日(火)糖新生 岡田1<BR> 5月29日(火)クエン酸サイクル 岡田1<BR> 5月29日(火)電子伝達と酸化的リン酸化 岡田1<BR> 6月 5日(火)脂肪酸の酸化、ケトン体 岡田1<BR> 6月 5日(火)脂肪酸の生合成 岡田1<BR> (遺伝子の構造と機能)<BR> 10月 9日(火)核酸の構造 岡田1<BR> 10月 9日(火)染色体の構造、遺伝情報 岡田1<BR> 10月16日(火)DNAの複製(1) 岡田1<BR> 10月16日(火)DNAの複製(2) 岡田1<BR> 10月23日(火)DNAの変異と修復 岡田1<BR> 10月23日(火)DNAの組換え 岡田1<BR> (分子細胞生物学)<BR> 12月 6日(木)シグナル伝達(1) 加藤1<BR> 12月 6日(木)シグナル伝達(2) 加藤1<BR> 12月13日(火)がんの生化学(遺伝子を中心として)(1) 岡田1<BR> 12月13日(火)がんの生化学(遺伝子を中心として)(2) 岡田1<BR> 1月 8日(火)ミトコンドリアの構造と機能(1) 馬淵1<BR> 1月 8日(火)ミトコンドリアの構造と機能(2) 馬淵1<BR>(遺伝子と疾患)<BR> 1月10日(木)タンパク質の分析法 加藤1<BR> 1月15日(火)DNA組換え技術 馬淵1<BR> 1月15日(火)遺伝子の異常と疾患(1) 前田1<BR> 1月17日(木)遺伝子の異常と疾患(2)(ミトコンドリア関連疾患) 馬淵1<BR> 1月17日(木)ヒトゲノム研究と医療(ゲノム解析を含む) 前田1<BR><BR>実習 1月21日(月)〜2月1日(金)<BR>中間試験 9月18日(火)〜28日(金)<BR>期末試験 2月4日(月)〜22日(金) |
||||||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||||||
将来,優れた医師,医学者になりたいという意欲を高めるために,生化学・分子生物学の基礎を理解する。そして,生化学・分子生物学の研究が,医学の進歩に如何に重要かを認識する。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |