山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||||||||||||||
環境科学
|
||||||||||||||||||
担当教員
|
||||||||||||||||||
神宮寺 守
|
||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
M000051 | 2 | 1 | 通期 | |||||||||||||||
[学習目標] | ||||||||||||||||||
環境科学は自然科学と人文・社会科学を融合した、広い分野にまたがる総合的な学問で,調和のとれたよい環境とは何かを追求する学問である。地球は気圏,水圏,地圏そして人間を含む生物圏の4つの圏からなる地球システムです。また、地球には2つの有限性がある。1つは資源の再生能力の有限性、もう1つは環境の浄化能力の有限性です。これらの地球の有限性と地球システムでの物質循環に基づいて,人間活動の拡大に起因するさまざまな環境問題を理解する。具体的には地球環境問題の現状,原因,影響,対策,とくに地球温暖化,オゾン層破壊,酸性雨のメカニズムについて理解を深める。また, 国内における大気汚染,水質汚染,土壌汚染の現状,発生メカニズム,影響,対応策について学び,さまざまな化学物質による環境汚染問題を理解する。 | ||||||||||||||||||
[授業計画] | ||||||||||||||||||
[前期]<BR> 1 はじめに<BR> 2 人間活動と環境<BR> 3 環境悪化をもたらす要因<BR> 4 エネルギー問題 <BR> 5 大気環境(梶井克純)<BR> 6 地球温暖化<BR> 7 オゾン層破壊<BR> 8 酸性雨<BR> 9 海洋汚染<BR>10 森林、特に熱帯雨林の減少<BR>11 野生生物種の減少・砂漠化<BR>12 大気汚染<BR>13 水質汚染<BR>14 共有地の悲劇<BR>15 前期定期試験<BR> <BR>[後期] <BR> 1 廃棄物問題<BR> 2 リサイクル <BR> 3 未来予測を困難にする原因(森義仁)<BR> 4 化学物質の分解性・蓄積性・毒性<BR> 5 ダイオキシン類<BR> 6 重金属・アスベスト<BR> 7 薬物代謝酵素<BR> 8 生物機能による環境浄化1(森一博)<BR> 9 生物機能による環境浄化2(森一博)<BR>10 化学物質過敏症<BR>11 環境ホルモン<BR>12 環境汚染物質と分析方法(小林規矩夫)<BR>13 環境保全・エネルギー問題への取組み<BR>14 まとめ・ISO14001<BR>15 後期定期試験 |
||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
環境問題は人間の価値観や倫理観と深く関わっている。成長の持続と環境の保全との綱引きのなかで,科学技術がもつ可能性と限界を理解し,人間と環境との相互作用についてよく考え,良識のある環境評価ができるようにする。 | ||||||||||||||||||
[評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|